公開日 /-create_datetime-/
ワークライフバランスの観点から見た場合、一見、どの会計事務所も同じように見え、どれが優れた事務所なのか見分けがつきにくいものです。いったいどのようにして、事務所を判断したらよいのでしょうか。今回はワークライフバランスを保てる会計事務所の特徴・共通点などを見ながら働きやすい事務所の選び方を探ってみたいと思います。
ホワイト事務所とブラック事務所の根本的な違いとは?
ここでは、働きやすい会計事務所をホワイト事務所、労働環境の良くない会計事務所をブラック事務所と呼ぶことにしましょう。
長時間労働、低賃金、高い離職率…。
ブラック事務所と聞くと、皆様はこのような要素を持つ事務所をイメージするのではないでしょうか?
実際にブラック事務所と呼ばれる会計事務所には、上記のような共通点が多いように感じます。
そのように考えると、ホワイト事務所の共通点は、長時間勤務ではなくメリハリのある働き方が可能である点や、自身のスキルに相応する十分な報酬が出ること、そして職員の定着性が高いことなどが挙げられるでしょう。
上記のような「勤務時間」「給与水準」「定着性」については、事務所の代表者の意向が大きく反映されている場合がほとんどと言っても過言ではありません。
代表者の経営方針や雇用に関する理念や考え方・スタンスによって、事務所のあり方や本当の姿が見えてくるものです。従って、ブラック事務所とホワイト事務所の根本的な違いは“所長の考え方”だとも言えるのではないでしょうか。
働きやすい事務所に共通している点
では、働きやすい事務所の共通点を探ってみましょう。働きやすい事務所は、仕事の割り振りや給与の算定が良識的です。また、必要以上に顧客単価を低く設定していません。上記のポイントをまとめると以下のようになります。
1.顧問料の設定と一人あたりの担当件数が適切である
2.年間の売上額の3割程度が給与として支給されている
3.仕事の安請負はしない
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
育休明けの有休付与|付与日数計算・年5日取得義務・2025年10月法改正まで人事担当者向けに徹底解説!
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
中堅・中小企業における海外進出のメリットとは
2024年度「上場企業 不動産売却」調査
人事と労務の違いとは?業務内容や必要な資格を解説
オフィスステーション年末調整
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査実施】ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度
社会保険の随時改定とは?「月額変更届と算定基礎届ではどちらが優先されるか」などのポイントも解説します
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査
適応障害で産業医相談をする前に知っておきたい面談の流れと準備のポイント【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
公開日 /-create_datetime-/