公開日 /-create_datetime-/
ワークライフバランスの観点から見た場合、一見、どの会計事務所も同じように見え、どれが優れた事務所なのか見分けがつきにくいものです。いったいどのようにして、事務所を判断したらよいのでしょうか。今回はワークライフバランスを保てる会計事務所の特徴・共通点などを見ながら働きやすい事務所の選び方を探ってみたいと思います。
ホワイト事務所とブラック事務所の根本的な違いとは?
ここでは、働きやすい会計事務所をホワイト事務所、労働環境の良くない会計事務所をブラック事務所と呼ぶことにしましょう。
長時間労働、低賃金、高い離職率…。
ブラック事務所と聞くと、皆様はこのような要素を持つ事務所をイメージするのではないでしょうか?
実際にブラック事務所と呼ばれる会計事務所には、上記のような共通点が多いように感じます。
そのように考えると、ホワイト事務所の共通点は、長時間勤務ではなくメリハリのある働き方が可能である点や、自身のスキルに相応する十分な報酬が出ること、そして職員の定着性が高いことなどが挙げられるでしょう。
上記のような「勤務時間」「給与水準」「定着性」については、事務所の代表者の意向が大きく反映されている場合がほとんどと言っても過言ではありません。
代表者の経営方針や雇用に関する理念や考え方・スタンスによって、事務所のあり方や本当の姿が見えてくるものです。従って、ブラック事務所とホワイト事務所の根本的な違いは“所長の考え方”だとも言えるのではないでしょうか。
働きやすい事務所に共通している点
では、働きやすい事務所の共通点を探ってみましょう。働きやすい事務所は、仕事の割り振りや給与の算定が良識的です。また、必要以上に顧客単価を低く設定していません。上記のポイントをまとめると以下のようになります。
1.顧問料の設定と一人あたりの担当件数が適切である
2.年間の売上額の3割程度が給与として支給されている
3.仕事の安請負はしない
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
OFFICE DE YASAI 導入事例
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級 合格率・難易度・出題傾向・勉強法は?最新データで合格の道筋を解説!
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
事務作業の効率化で生産性UP!具体的な方法と成功ポイントを徹底解説
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
発注書は電子化できる! 電子帳簿保存法の要件やメリットを解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理業務におけるスキャン代行活用事例
Microsoft OneNoteとは?できることや簡単な使い方などを解説
介護業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
東南アジア市場における越境EC事業とは?|成功のためのポイントやおすすめのプラットフォームについて解説
公開日 /-create_datetime-/