公開日 /-create_datetime-/
全社的なIT化が進む現在、人事部も例外ではありません。多くの企業では、経営層から人事部をIT化するように言われていますが、具体的に何をどうしたらよいのかがわからず、取り組みの第一歩が踏み出せずにいます。
この記事では、IT化の本質的な目的である業務効率化とデータ活用の2つに焦点をあて、LMS(※1)、タレントマネジメントシステム(※2)といった最新のITを活用して、目に見える成果をあげるIT化の方法を全3回にわたって解説します。
(※1) Learning Management Systemの略。研修に関する各種のデータをデータベース化し、研修の進捗管理、受講履歴の管理などを行うソフトウェア。
(※2) 人材管理システムとも呼ばれる。人材育成を目的として、社員のスキル、職務経歴、所有資格、研修受講歴といったさまざまな情報をデータベース化する機能を持つソフトウェア。
連載第1回の今回は、人事部をIT化する際の基本的な進め方について解説します。
もしも人事部をIT化するように言われたら(全3回)
第1回「人事部IT化の基本的な進め方」
第2回「脱Excelの具体例」
第3回「人事データの具体的な活用方法」
DX(デジタル変革)がトレンドとなるにつれて、全社的なIT化への取り組みが強化されつつあります。
このような中で、人事部に対しても、経営層からIT化の企画を出すように指示される企業が増えています。
しかし、IT化の具体的な内容が指示に含まれているわけではなく、かといって、現在の人事・給与システムを更新し、クラウド化するといった単純な企画では、とうてい承認は得られないでしょう。
人事部IT化の企画を立てるためには、最初に目的と優先順位を決める必要がありますが、これには、定石ともいうべき基本的なパターンがあります。
まず、人事部IT化の目的には、「業務効率化」と「データ活用」の2つがあります。
「業務効率化」とは、IT化により、人事部門に所属する社員の生産性を向上させ、人事業務の処理にかかる時間を短縮することで、一般社員の満足度を向上されることが目的となります。
もう一つの「データ活用」とは、IT化により、全ての人事データをデータベースに格納し、格納されたデータを分析することで、問題点の発見から改善策の考案につなげることが目的となります。
次に優先順位ですが、まず「業務効率化」を最初に行い、その後「データ活用」に取り組むのが基本的な進め方です。これは、「データ活用」よりも「業務効率化」の方が、結果が出るのが早く、その効果も示しやすいためです。
また、「データ活用」のためには、データがデータベースに格納されている必要がありますが、「業務効率化」の過程で、多くのデータがデータベース化されますので、トータルで見ると、この順序で進めた方が、効率的にIT化を進められることになります。
それでは、「業務効率化」を目的としたIT化のポイントとはなんでしょうか。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【★東京商工リサーチ様転載記事 原木さんご確認中】2024年度の「倒産発生率」 37都府県で悪化 10年間で最悪の0.282%、東北の悪化が目立つ
社員の「あるある」体験がきっかけ パナソニック「ウェルビーイングデー」で考えるDEI+B
【神奈川県】事業承継を最大100万円補助 神奈川県事業承継補助金
新型コロナ破たん、6月は160件で今年最少
【弁護士監修】稟議書の保管期間とは? 企業が知っておくべき重要ポイントを解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
文書管理のクラウド化で実現する業務効率とセキュリティ強化
クラウドストレージ導入で見落としがちなセキュリティ対策とは?企業の安全管理ガイド
掛け取引と未収未払い金の違いとは?
会計業務とは?経理や財務の仕事内容と効率化のポイント
経営者主導のDX推進で企業価値を高める
公開日 /-create_datetime-/