公開日 /-create_datetime-/

企業をさまざまなリスクから守る法務部は、高い専門知識を持つ頭脳集団といったイメージが強いかもしれません。
法律を武器に専門職として働く法務部ですが、実際のところどれくらいの法律知識が必要とされているのでしょうか?
法務部というフィールドでどのような業務に携わるのかをご紹介しながら解説します。
法務部の必要性
平成26年時点で、国内の企業数は約385万社、弁護士の数は37,680人と、企業数に対して弁護士の数はあまりに少ないことが分かります。その上、新しい第4次産業などの対応も含め、民法などの法律は目まぐるしく変化しています。
企業は契約や企業間の訴訟など、法律に詳しい弁護士に頼りたいところですが、なにしろ弁護士もありあまる事案を抱えていることもあり、すべてがスムーズに運ばない現実があります。
そのため、近年では法律に詳しい集団「法務部」を設置する企業が増加傾向にあるようです。
商事法務研究会が行った調査では、課レベル以上の法務部署を設置している割合が7割を超えているということです。法務担当者の数も、平成12年調査の5,731人から、7,193人にまで増加しています。
法務部が企業内にあることで弁護士に事案を依頼するよりもスムーズに運ぶケースもあります。
たとえば商品などの知財案件では、詳しい法律も知識として持ち合わせている必要がありますが、商品に関する情報などにも精通している必要があり、社外の顧問弁護士に依頼するなどの際はその説明から行わなければなりません。法務部の人間であれば商品に関する情報も豊富にそろいます。
そのような観点で、法務部がこのところ以前に増して必要とされているのです。
法務部の業務
法務部は、どのような業務に携わっているのでしょうか。
ざっと挙げてもかなり多方面の業務があります。
これらのほとんどが法律に基づいて進める業務になりますので、かなり幅広い法律の知識が必要になることは間違いありません。
法務部に必要とされる法律知識
実際に法務部員を採用する際、どのような基準で企業側は人材を求めているのでしょうか。
商事法務研究会が行った調査では、新卒・未経験者既卒の場合、企業側は法律の知識よりも業務への関心やコミュニケーション能力などに期待を持っているようです。
しかしこれ以外の中途採用になると、最も重要視する能力に「幅広い法律の知識」を上げている企業が際立つようになります。
実際に国内大手企業の法務部採用の条件を見てみると、法務経験があり幅広い法律の知識を持つ者という記載が目立ちます。特に、M&Aに携わった経験や契約の審査から締結までを経験したことのある人材などは、即戦力として企業側は積極的に採用しているようです。
それだけでなく、近年急成長を遂げている第4次産業関連の法整備なども急ピッチで行われている背景もあり、蓄積された法律の知識に加え、新たな分野の法律など急速に変化する法律への機敏な対応が取れる人材なども、多くの企業が必要としている人材と言えます。
ただ、いくら幅広い知識と言っても弁護士のような知識を期待しているというわけではなく(もちろんあれば申し分ありませんが)、企業は「法務として」幅広い知識を持っていてほしいと期待しています。
たとえば、基本的な法律に関してはある程度の知識を持ち合わせているものの、重大な法律違反などに直面した場合などは、法務部内で解決を目指すのではなく弁護士に相談するなど、高度な専門知識が必要になる事案に関しては弁護士に協力を依頼し、それ以外の法務部内で遂行可能な業務をこなしていくといった姿勢が求められます。
企業側は法律に関する知識はもとより、コミュニケーション能力のある人材、問題解決能力のある人材、論理的思考力のある人材、また、どんな困難にも立ち向かい乗り越える粘り強さのある人材を求めます。短時間で世の中も様変わりする近年の傾向から、さまざまな変化にも柔軟に対応できる人材も喜ばれるでしょう。
もし法務部で働きたいと考えたら、今ご自身の持ち合わせている法律の知識に加え、ビジネス法務関連の資格を取得しておくといいかもしれません。それだけでなく、日々刻々と変化する法律にも常にアンテナを張り、新しい知識を吸収していくことも大切です。
さらに、法律を武器としてどのように企業を守りたいのか、どのように企業の成長に携わっていきたいのか、ご自身の思いやキャリアパスについての構想なども明確にしておくとよいでしょう。企業の頭脳、企業の守護神として活躍できるよう、希望する未来を明確に描いて、日々を過ごしてくださいね。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
オフィスステーション年末調整
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
パタハラとは?マタハラとの違いは?男性の育児参加で話題に!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
オフィス移転で変わる働き方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理の働き方白書2025
「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
【警告】安易な休職で復職できないリスクが急増!企業がオンラインメンタルクリニックの診断書を拒否する理由と対策
高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/