公開日 /-create_datetime-/
ビジネスのグローバル化が叫ばれて久しいが、中小企業では外国人材の採用や、社内での外国語の使用など、グローバル化への取り組みが進んでいないことが、SaaSレビューサイトCapterra(キャプテラ)の調査*で明らかになった。
調査結果によると、外国人従業員の割合が3割以上の企業は全体の4%にとどまり、社内で外国語を話せる従業員の割合は1〜10%が半数以上、というのが中小企業のグローバル化の実態である。
グローバル化と呼ぶには、あまりにもお粗末な実態だが、すでに海外で事業展開している中小企業のおよそ半数が、新規の海外進出や取り引きを視野に入れていることもわかった。
新たに海外進出を目指す場合、グローバル人材も必要となる。外国籍従業員を採用している企業は40%で、この数字だけを見ると、外国籍従業員の採用にも積極的なようにうかがえる。しかし、外国籍従業員の占める割合は、全従業員の1割以下である。
では、なぜグローバル人材の雇用が進まないのだろうか。もっとも多かったのが「文化の違いによるコミュニケーションの課題」(40%)で、「ビザや労働許可などの手続きの煩雑さ」(25%)、「言語の壁」(24%)が続いている。
企業のグローバル化には、英語をはじめとする外国語を日常的に堪能に操る人材が欠かせない。そのため、英語を社内の公用語にするという企業もあるが、それは今回の調査対象となった中小企業のわずか5%である。
ちなみに、社内の公用語を英語にしようと過去に検討したことのある企業は8%で、現在検討中が15%、検討していない企業が78%で、大半の中小企業が検討すらしていないのが実態である。
とはいえ、日本国内だけで事業を展開し、成長を続けていくことには限界も見えている。海外市場をターゲットしていくためには、グローバル人材をいかに確保していくかにかかっているといえそうだ。
⇒グローバルに活躍するために必要なのは英語力!英語を継続して勉強するにはこちら!
*調査概要
調査期間:2023年3月28日〜4月3日
全国の中小企業に勤める経営者や役職者に対してオンラインで実施。
有効回答数は255人
以下の条件に合致する方を対象としました。
・日本在住者であること
・18歳以上、66歳未満であること
・2〜250人規模の中小企業の経営者、役員、または係長職以上の役職者であり、自社の海外事業を把握していること
・会社については、2023年4月の時点で設立してから4年以上経過していること
■参考サイト
PR Wire|【中⼩企業のグローバル化の実態②】 外国人従業員の割合が3割以上の企業は全体の4%
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ジョブ型雇用とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージ導入で企業のセキュリティ強化!安全なファイル共有のポイントとは?
DX時代の新常識「サイバーレジリエンス」を高めるセキュリティリスク管理とは
給与デジタル払いとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
ビジネスに必要なセキュリティ対策とは?クラウドストレージ導入で安全性を強化
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
電子契約における代理署名・代理押印
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【PPAPの代替案】セキュアなファイル送信方法とは?情報漏洩を防ぐ5つの鉄則
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説
【法人向け】本当に安全なファイル共有ツールの選び方|セキュリティリスクと対策
海外拠点とのファイル共有が遅い…通信遅延やガバナンス課題を解決する5つの視点
公開日 /-create_datetime-/