公開日 /-create_datetime-/
IPOは何年で実現できるのでしょうか? IPO(新規上場)準備は最低でも3~5年の期間が必要といわれてますが、3~5年だけで上場できる会社はかなり少ないものとみられ、実際は情報収集期間など含めもっと時間をかけているのが一般的です。
ただ、なかには創業から5年でIPOを実現した会社もあります。では上場準備期間が短い、長いと違いが出るのはどういった要素が影響しているのでしょう。 新規上場(IPO)準備においてスケジュールに大きく影響するであろうポイントや、多くの会社が予定通りのスケジュールで上場できない要因を解説します。
まず、新規上場(IPO)準備においてスケジュールに大きく影響するであろうポイントを3点ご紹介します。
① IPO(新規上場)までのスケジュールを把握する
今まで上場準備を一切進めていなかった場合、いきなり「来年上場したい!」となっても現実的ではありません。上場するために必要なプロセスを把握したうえで、現実的な上場までのスケジュールを把握する必要があります。また、上場を目指す市場により上場するための基準などが異なるため、どの市場を目指すかを最初に想定する必要があります。
② 展開する事業の規模や数
一定の規模の会社の場合、複数の事業を展開していることが多いと思います。事業を複数展開していれば、その数などに応じて会計処理や業務フローなどを整備する必要があります。その為、事業が多ければ多いほど準備のための時間は必要になります。逆に言うと展開している事業が少ないほうが準備は比較的スムーズに進めやすいです。といっても、既に複数の事業を展開している場合は、会社全体の視点で事業の整理や再設計などを行うことも検討されるのが良いです。
③ グループ体制
子会社が多い、海外子会社があるなどの場合も②と同様です。可能な範囲で、重要性の低い子会社、関係会社がある場合はグループ全体の視点で整理する必要があります。特に、会社単位で合併やホールディングス化などでの整理が必要な場合は一定の期間が必要なことが多いため、上場スケジュールに影響することがある点、事前に把握しておく必要があります。
これらはあくまでも上場準備を進めるうえで、という視点になりますので、上場を目指す理由、今後の中長期的な事業計画などあわせて検討する必要があります。上場準備を優先するがために、会社として今後進めていきたいことを犠牲にする、というのは本末転倒になってしまいますので慎重な判断が必要になります。
■多くの会社が予定通りのスケジュールで上場できない要因
最短スケジュールで上場できない要因の一例として以下のようなケースが挙げられます。
・業績が予定通りに伸びない
ベンチャー企業や新規事業に依存した会社ほど多くあることですが、当初想定していた通りに売上が伸びない
・関連当事者取引の解消に時間を要する
業歴が長い会社ほどよくあるケースとして、親族などを含め関連当事者取引を行っており、その解消に時間を要する。
・経理の内製化に時間を要する
顧問税理士に経理をお任せされている会社は、経理を内製化するために、経理人材の採用から行う必要があります。
・上場準備を進める担当者がいない
いざ上場準備を進めることになった場合でも、上場準備を「誰」が行うか、となった場合に担当者がいないことが多いです。既存の社員の異動や外部からの採用なども含めて検討する必要があります。
これらはほんの一例であり、上場準備が思うように進まないのは、その会社ごとに様々な理由があります。その為、上場準備を進めるにあたっては実際に上場した会社の事例をもとに、いかに上場準備をうまく進めることができるかを参考にすることが非常に大事です。
早期に上場を実現するために必要なこととして、最新のIPOのトレンドなどを把握しておく必要があります。
2023年のIPO市場の振り返りとともに、2024年からIPO準備を加速させたい経営者のためのセミナーを実施します。
事業会社で取締役としてマザーズ(現グロース)上場、東証一部(現プライム)上場を経験した船井総研のコンサルタントが、トレンドを踏まえたIPO準備に必要なポイントを解説します。
上場準備の進め方や、早期での上場を実現するための考え方などにご関心のある方はご参加ください。
■セミナー概要
2024年のIPO準備を加速させるために押さえるべきポイント
■開催日程
2023/12/22 (金):10:30~12:00
2024/01/24 (水):10:30~12:00
記事提供元:船井総合研究所
船井総研は150以上の業界・業種別の産業領域にコンサルティングを提供しており、IPO(株式上場)準備に関する成熟産業・地方企業・中小企業ゆえの“悩み”に対する支援経験が豊富です。
IPO支援コンサルティングではIPO準備における課題抽出から、上場直前の審査対応に至るまですべての工程をサポートさせていただいております。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
電子契約における代理署名・代理押印
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説
【法人向け】本当に安全なファイル共有ツールの選び方|セキュリティリスクと対策
海外拠点とのファイル共有が遅い…通信遅延やガバナンス課題を解決する5つの視点
【人材流出・離職防止】副業・兼業の拡大にどう備える? 業界ごとの課題と企業がすべき対応とは
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
職場での多様性の浸透進まず 「属性は関係ない」「そもそも話し合う雰囲気ない」などの回答が集中
Manegy 夏の大ボーナスキャンペーン開催中!265名に最大18,000円のアマゾンギフトカードが当たるビッグチャンス!【応募締切:2025年7月25日】
【福岡県】IT導入補助金採択者を上乗せ支援 中小企業IT導入・賃上げ緊急支援補助金
大容量のファイル転送を安全に!企業に求められるセキュリティ強化ポイント
IT導入補助金の実績報告の手順とは?流れと注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/