公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
厚生労働省は、2024年10月20日、2020年3月に卒業した新規学卒就職者(20卒)の入社後3年以内の離職状況を取りまとめたデータを公表した。これにより、大学・高校・短大等の学歴別、および従業員規模別の離職率の推移や、離職率の高い業界が明らかとなった。
新卒入社後3年目となる20卒全体の3年目時点の離職率について、厚生労働省が公表した最新データによると、新規高卒就職者は37%(前年度と比較して1.1ポイント上昇)、高卒就職者が37%(前年度比1.1ポイント上昇)、大学卒就職者は32.3%(同0.8ポイント上昇)であることが判明した。
今回発表された2020年(令和2年)新入社員(20卒)の公表データを見ると、大学卒では1年目の離職率が10.6%、2年目が11.3%、3年目が10.4%とほぼ同割合で、1年で1割程度の新入社員が離職しているとわかる。次に、高校卒では1年目の離職率が15.1%、2年目が11.7%、3年目が10.2%で、こちらは1年目の離職者が他と比べてやや多いことが見て取れる。
また、過去3年間のデータを比較すると、離職率は緩やかな低下傾向にあるものの、依然として3割を超える高い水準を維持していた。
【大卒就職者の離職率推移】
平成29年3月卒(17卒):32%
平成30年3月卒(18卒:32.8%
令和元年3月卒(19卒):32.8%
令和2年3月卒(20卒):32.3%
【高卒就職者の離職率推移】
平成29年3月卒(17卒):39.3%
平成30年3月卒(18卒):39.2%
令和元年3月卒(19卒):37.8%
令和2年3月卒(20卒):37%
※厚生労働省資料より抜粋・編集(別紙1 学歴別就職後3年以内離職率の推移)
次に、従業員数による事業所規模で比較した新卒入社後3年以内の離職率を見ると、離職率が最も低いのは「事業所規模1000名以上」で、大卒は26.1%、高卒は26.6%と全体平均より低い割合となっていた。「同500~999名」では、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
企業存続のカギを握る「事業承継」のコツ
売掛金とは?処理手順や仕訳例を紹介
企業が知っておくべきサイバーセキュリティのベストプラクティス
越境ECの最新トレンドと今後の予測について解説【2025年度版】
ビジネスフォンの仕組みを徹底解説|主装置の役割や配線タイプなど
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
退職者インタビューサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
経理の仕事がなくなる可能性とAIに取って代わられる経理業務
【2025年改訂】健康経営戦略マップとは?変更ポイントと実務のヒント
精神科医が解説する退職代行への正しい対応方法|社員の心理状態を理解した人事対応とは【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
【法人向け】iPhoneを大量かつお得に購入する方法を徹底解説
資産税に強い税理士は市場価値が高い?資産税特化事務所に転職するには
公開日 /-create_datetime-/