公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
年末年始の銀行休業日は、銀行法によって12月31日から1月3日までと決められています。ただでさえ忙しい年の瀬ですから、支払いや振込業務は余裕をもって進めたいところです。そこで今回の記事では、2024年~2025年にかけて、年末年始の銀行の営業と休業状況について解説します。
2024年末から2025年始にかけては、暦の関係で12月31日(火曜日)から1月5日(日曜日)までが銀行休業日となります。例年より休業期間が長くなり、これは都市銀行も地方銀行も同様のスケジュールです。 しかも12月28日(土曜日)と29日(日曜日)も休業になるため、年末最終日の30日(月曜日)はかなりの混雑が予想されます。
仕事納めの12月30日と仕事はじめの1月6日(月曜日)は、例年通りの場合多くの銀行は9:00~15:00の営業となると予想されます。詳細は各銀行にお問い合わせください。
銀行のATMは基本的に年中無休で稼働しています。ただし年末年始の休業日には、利用できる取引が限定されます。ここでは、りそな銀行を参考にATMの営業予定を紹介します。
12/31 | 1/1 | 1/2 | 1/3 | 1/4 | 1/5 |
---|---|---|---|---|---|
平日 | 祝日 | 平日 | 平日 | 土曜 | 日曜 |
ATM利用手数料は、終日有料となります。店舗により営業時間や取引の取扱いが異なる場合もあるため、詳細は銀行の「店舗・ATM検索」で確認することをおすすめします。
引用元:りそな銀行_年末年始期間中の営業時間・各種サービスご利用時間のお知らせ(2024年度)
他行のATMサービスも、ほぼ同様の対応になると考えられますが、利用時間や手数料については異なります。詳細は各銀行にお問い合せください。ゆうちょ銀行では、1月1日~1月3日はホリデーサービス対応ATMのみ利用できます。1月4日と1月5日は通常の土日の営業時間となります。その他のインターネットバンキングなどは、土日・祝日と同じサービスになると予想されます。
支払いなどを銀行振込で行う場合、15:00以降は翌日扱いになります。12月31日~1月3日受付分は「当日扱い」「翌平日窓口営業日扱い」どちらかの選択となります。ただし、振込先の金融機関によっては、当日扱いが選択できない場合もあるため注意が必要です。12月30日の15:00を過ぎてしまうと、振り込みが反映されるのは休み明けの1月6日になってしまう可能性もあるため、早めに振り込みを行いましょう。
2024年の年末は28・29日が土日のため、30日の営業を終えると銀行は休業に入るというシビアなスケジュールです。銀行での手続きは余裕をもって、その前週の間に終わらせておく方がよいでしょう。 年末年始は経理業務が立て込んで多忙な時期となります。業務がパンクしないように、経費精算サービスなどを活用して、効率的に業務を進めるのもよいかもしれません。
経費精算サービスについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/expense/
師走は世の中全体がせわしなく、年末が近づくにつれて銀行を訪れる人の数も増加します。企業の経理部門でも、支払いや経費精算などのミスや漏れがないように、早めの対応を心がけたほうがよいでしょう。年末年始の営業状況は、取引先の銀行に確認しておくことをおすすめします。
参考サイト)
りそな銀行_年末年始期間中の営業時間・各種サービスご利用時間のお知らせ(2024年度)
トレンドタウン|銀行の年末年始営業日(2024-2025)
三菱UFJ銀行|三菱UFJ銀行のATM
みずほ銀行|ATMのご利用時間と手数料
ゆうちょ銀行|お知らせ
オフィスのミカタ|年末年始の銀行・郵便局の営業日まとめ
365スッキリ|年末年始の銀行営業日はいつからいつまで 2024-2025年版
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Q&Aで学ぶ クラウド型電子契約サービスの法的有効性[基礎編]
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
人事評価フィードバックの難しさ、部下の納得感を高めるためにできることとは?
障害者差別解消に向けたDPI日本会議の要望:政府行動計画への見直しと補充を求める意見書を公表
弁理士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は平日2時間以上が92.4%・休日4時間以上が53.9%」
司法書士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は4時間以上が73.4%・休日5時間以上が60.0%」
【中小企業の次世代戦略への対応を調査】次世代に向けた成長戦略を策定できている企業は約6割事業拡大のための施策で最も取り組まれているのは「生産性向上に向けた設備投資」
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
中小企業におけるガバナンス強化のポイント
法改正からどう変わった? アルコールチェック義務化に関する調査の結果を発表
社労士事務所へ転職するには?社労士・社労士補助別に転職のポイントを徹底解説!
法律事務所は司法書士を採用する?司法書士が活躍する業務分野についても解説
従来の育児休業と出生時育児休業の違いについて
公開日 /-create_datetime-/