詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

Z世代新卒の内定承諾の決め手は「同期・先輩社員との交流」!入社決定の要因を調査

公開日2024/12/08 更新日2024/12/06 ブックマーク数
0

Z世代新卒の内定承諾の決め手は「同期・先輩社員との交流」

バヅクリ株式会社が最終卒業年2023年–2026年の20代男女498名を対象に行った調査によると、Z世代の新卒者にとって「同期や先輩社員との交流」が企業選びの重要な決め手となっていることが明らかになりました。

優秀な人材を確保するためのカギは「人とのつながり」

近年、新卒採用市場における競争が激化する中で、企業と従業員の関係はよりフラットなものへと変化しつつあります。Z世代は従来の「企業の知名度」や「安定性」だけではなく、「人とのつながり」や「職場の雰囲気」をより重視していることが、本調査により浮き彫りになりました。

調査によると、内定者の約70%が「同期や先輩社員との交流」を入社の決め手と感じており、実際に「交流があったことで会社や仕事に対する不安が解消された」と多くの回答者が述べています。具体的には、

「同期とのコミュニケーションや人柄が魅力的だったから」(33.9%)
「先輩社員とのコミュニケーションや人柄が魅力的だったから」(29.8%)

といった理由で内定を承諾していることがわかりました。企業としては、同期や先輩社員との交流機会を設けることが、内定承諾率の向上につながる重要な要素であることが示されています。

内定辞退の理由も「人との相性」が大きく影響

内定辞退の理由も「人との相性」が大きく影響

一方、内定辞退の理由については「社員や社風に合わないと感じた」という回答が最も多く、18.1%を占めました。この結果からも、内定者が求めているのは、単なる待遇の良さではなく、企業の文化や働く環境が自分に合うかどうかであることが明確です。

採用活動においては、選考過程や内定後のフォローアップで「社風」や「社員の人柄」をしっかりと伝えることが、内定辞退を減らすための一助となるでしょう。

内定者が求める「リアルな情報」と「コミュニケーションの場」

調査結果からも、内定者の3人に1人が「先輩社員や同期との懇親会」を求めていることがわかりました。内定承諾を迷った際には、企業のビジョンや事業内容に関する説明会だけでなく、実際に働く社員とのリアルな交流が内定者にとって決定打になることが多いようです。

特にZ世代にとっては、職場環境や一緒に働く仲間について具体的に知ることが、安心して入社を決断するための重要な要素となっています。このような背景から、内定者同士や先輩社員とのコミュニケーションの場を積極的に設けることが、企業側にとっての重要な戦略となり得ます。

まとめ

Z世代の新卒者にとって、企業選びの際に「同期や先輩社員との交流」が非常に大きな意味を持っていることが今回の調査から明らかになりました。企業は、入社前に内定者同士や先輩社員との交流機会を積極的に提供することで、内定承諾率を高めるとともに、入社後の定着率の向上も期待できるでしょう。

内定者が企業に対して抱く不安を解消し、安心感を提供するためにも、「人とのつながり」を重視した採用活動の構築が今後ますます重要となります。

参考記事)
PR TIMES|【Z世代新卒500名に調査】内定承諾者の70%が、「同期/先輩社員との交流」を入社の決め手としている




ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報