サービスロゴ

もらえる!

Present!

内定者フォローはなぜ必要?施策も合わせて徹底解説

公開日2025/02/09 更新日2025/02/07 ブックマーク数
1

内定者フォローはなぜ必要?施策も合わせて徹底解説

内定者との関係構築は、企業にとって重要な課題のひとつです。就活早期化や情報過多な環境の中、学生が企業を深く理解しないまま内定を受けるケースが増えています。

こうした状況において、内定者フォローを通じて学生の不安を解消し、入社へのモチベーションを高めることが、採用成功の鍵となります。

本記事では、内定者フォローの重要性と具体的なアプローチについて解説します。

目次本記事の内容

  1. 1.そもそも内定者フォローとは?その目的とは
  2. 2.企業側と学生側の内定者フォローへの意識のギャップ
  3. 3.内定者の不安解消にはインターン!重要なワケは?
  4. 4.まとめ
  5. PR:おすすめ新卒採用のサービス一覧

そもそも内定者フォローとは?その目的とは

内定者フォローとは、企業が内定者に対して行うアプローチです。内定者フォローの目的は、大きく分けて以下2点があげられます。

  • 内定辞退を防止すること
  • 入社準備をすること

就活早期化がトレンドである今、就活を終えてから入社にいたるまでの期間が長くなります。そのため、内定者は会社に対しての不安が大きくなり「内定ブルー」と呼ばれる現象に陥ってしまいます。

これらの不安を内定者から取り除き、入社に向けての準備を行うのが主な役割です。

内定者全体の約9割が何らかの不安を抱えている!

内定後から入社までに感じた不安 アンケート結果

10人中9人が不安を感じているという衝撃のデータが発表されています。

就活の早期化に伴う企業理解度の低下や、学生が社会人になるためのマインドセットの不足など、様々な要因から、内定者フォローの重要性は高まっています。

企業側と学生側の内定者フォローへの意識のギャップ

株式会社ディスコが発表した資料より、企業と学生の内定者フォローに対する意識の差が読み取れます。

約7割の企業が内定者同士のコミュニケーションの活性化を意識しているのに対して、学生は……


記事提供元



エンジニア学生の3人に1人が登録する国内最大級の新卒エンジニア採用支援サービスです。
ハッカソン・技術勉強会等を年間150回以上開催するなど、「エンジニア学生の育成」にも取り組んでおり、優秀な学生が多く登録しています。
イベント・スカウト・人材紹介といった幅広いサービスで、エンジニア採用における課題を解決します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報