公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省が公表している就業規則のリーフレットによると、就業規則とは“労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場における規則集です。”と定義されています。
労働基準法第89条に常時10人以上の労働者を使用している事業場では、法定の事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならないと定められています。
常時10人以上の労働者の中には、正社員のほか、有期雇用労働者やパートタイム労働者が含まれます。
派遣先で就業する派遣労働者は含まれません。離職などにより一時的に10人未満になったとしても、常態として10人以上である場合、常時10人以上の事業場とみなされます。
事業場とは、本社、支店、店舗等のそれぞれが1つの事業場となり、常時10人以上の労働者がいる場合、就業規則の作成及び届出義務が発生します。本社、支店、店舗と分かれていても同じ就業規則が適用されるなど一定の要件を満たせば、本社で一括して就業規則の届出をすることができます。
就業規則は、職場における規則集であるとともに、労働条件に関することを定型的かつ一律に労働者に適用させる機能があります。個々の労働契約で定めた内容が就業規則の定める基準に達しない場合、その達しない部分は無効であるという最低基準効を有します。
労働トラブルが発生し、紛争に発展した場合、解決までに膨大な時間がかかり、多額の費用が発生することも少なくありません。自社に合った適切な就業規則を備えていれば、労働トラブルを未然に防ぐことができ、また、労働裁判等の紛争に発展した場合であっても会社はリスクを最小限に抑えることができます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3737文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,400ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
2025年5月の「負債1,000万円未満」倒産42件 1-5月は月平均40.2件で、小康状態が続く
【社労士解説】みなし残業制の上限や注意点を判例とともにわかりやすく紹介
テレワークでよくある課題とは?解決のための対策も紹介
健康関連総コストの約8割を占める、プレゼンティーズムとは?人事労務が取り組むべき4つの対策とは?
アブセンティーズムとは?プレゼンティーズムとの違いや測定方法と施策
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【離職防止策】経営者の半数以上が“防ぎたかった離職”経験アリ。優秀な人材を定着させる「リテンションマネジメント」とは
経理業務でエクセルを使うメリットとは。機能や関数を一覧で紹介
司法書士講座おすすめ4選|それぞれの特徴と後悔しない講座の選び方をご紹介
【チェックしなきゃ損!?】6月開催『コスト削減×働く場づくり 2025』に賢く参加する方法とは?
固定資産税の勘定科目・仕訳処理を完全解説|法人・個人事業主の経費計上ポイントと家事按分の注意点もカバー
公開日 /-create_datetime-/