公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
近年、多くの企業で「従業員のパフォーマンスが落ちている」「仕事のミスが増えている」といった問題が深刻化しています。
それは、体調不良やストレスを抱えながら出社し、生産性が低下している状態である「プレゼンティーズム」が原因かもしれません。
この記事では、プレゼンティーズムが企業に与える影響や把握する方法、具体的な改善策について詳しく解説します。
プレゼンティーズム(presenteeism)とは、体調不良や健康問題を抱えながら出社し、業務効率が低下している状態のことです。
従業員は勤務しているものの、心身の不調によって本来の能力を発揮できず、生産性が低下してしまいます。
この状態を放置すると、業務の質の低下や企業の損失につながるでしょう。
さらに、従業員の健康悪化を招き、最終的には休職や離職のリスクが高まる可能性があります。
項目 | プレゼンティーズム | アブセンティーズム |
---|---|---|
状態 | 出社はしているが、心身の不調により生産性が低下 | 心身の不調により遅刻・早退・欠勤・休職 |
定量化 | 損失が見えにくい | 休業という形で損失が見える |
アブセンティーズムとは、従業員が心身の不調により遅刻・早退・欠勤・休職を余儀なくされる状態を指します。
アブセンティーズムは休業として定量化される損失ですが、プレゼンティーズムは気づきにくいため、より深刻な影響をおよぼすこともあるでしょう。
どちらも企業の生産性や経営に大きな影響を与えるため、適切な対策が必要です。
プレゼンティーズムによって生産性が落ちますが、ほかにも企業にとって悪影響が多く存在します。
どのような悪影響があるのか、詳しくみていきましょう。
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
【人材流出・離職防止】副業・兼業の拡大にどう備える? 業界ごとの課題と企業がすべき対応とは
職場での多様性の浸透進まず 「属性は関係ない」「そもそも話し合う雰囲気ない」などの回答が集中
Manegy 夏の大ボーナスキャンペーン開催中!265名に最大18,000円のアマゾンギフトカードが当たるビッグチャンス!【応募締切:2025年7月25日】
IPO審査をクリアする!成長企業のためのハラスメント対策:健全な職場環境が上場への鍵
【福岡県】IT導入補助金採択者を上乗せ支援 中小企業IT導入・賃上げ緊急支援補助金
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
OFFICE DE YASAI 導入事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
大容量のファイル転送を安全に!企業に求められるセキュリティ強化ポイント
IT導入補助金の実績報告の手順とは?流れと注意点を解説
セキュリティ事故を未然に防ぐ!企業データを守る最新技術とは?
約6割のバックオフィス担当者が「マニュアルなし」で業務を引き継ぎ、双方で認識にギャップも
企業のメンタルヘルス対策義務とは?最新のストレスチェック制度や法的責任、対策方法を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
公開日 /-create_datetime-/