詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

利益管理とリスク管理を同時に行う原価管理とは?

公開日2023/02/10 更新日2023/02/09


厳しいビジネス環境を乗り越えるためには、利益を増やすこととコストを抑えることを考えなければなりません。コストカットを効率的に進めるために欠かせないのが原価管理です。


売上アップとは異なり、原価管理はすぐにでも改善することができます。この記事では原価管理の目的と、具体的な進め方について解説します。



原価管理の概要

原価管理はコストマネジメントとしても知られており、企業が利益を上げるために、製品やサービスの原価、一つのプロジェクトが完了するまでの原価などを管理することです。原価には主に以下の三つが含まれます。

・材料費:製造などに必要な資材の購入費
・労務費:業務に関わる人件費
・経費:上記以外にかかる費用


また原価管理は業種によっても異なります。主な業種での原価管理の例を以下に挙げてみます。

・製造業:製品の完成までにかかる原価の管理
・サービス業:サービスの提供を完了するまでにかかる原価の管理
・建設業:材料費や外注費まで含めて建設完了までにかかる原価の管理
・IT関連業:システム開発プロジェクト全体の原価管理


また業種によって、材料費にあたる原価が異なる場合があります。例えば製造業では製品加工に必要な原料や資材などが「製造原価」であり、販売業では仕入れた製品が「仕入原価」となります。


原価管理の目的

単純に考えると、同じ収益を上げた場合でも、原価を抑えられれば利益は増加します。経営規模が変わらなくても、利益が増えれば企業の経営基盤が強化され、徐々に規模を拡大することも可能です。


そのためには原価を正確に把握して、必要があればコスト削減をする努力が求められます。現在の原価を見直して、無駄な部分があればそれをカットし、必要以上のコストが生じないようにすることで、原価管理は利益管理にもつながります。


さらに、継続的に原価管理を行うことで、原価が変動した場合にも適切な対応が可能になります。これは経営損失につながるリスクを減らすことにもなり、企業にとっては経営の安定化というメリットも生まれます。


原価管理の進め方

原価管理は大きく四つのステップに分けて進められます。これらのステップを一つのサイクルとして繰り返し、企業経営の合理化を進めるわけです。以下に四つのステップを紹介します。


①標準原価の設定

最初に、目標とするべき原価を設定します。過去の実績や市場調査のデータを分析して、経営上の理想に近い目標額を算出します。


②原価計算

業務プロセスの過程で、原価に含まれるコストをすべて洗い出し、「実際原価」を算出します。原価計算の方法は業種によって異なるため、会計の専門家のサポートが必要になるでしょう。


③差異分析

標準原価と実際原価とを比較して、その差異を算出~分析します。差異がある場合はその原因を分析すれば、改善策を立案することができます。


④改善

差異分析の結果に従って具体的な改善策を立て、それを実行します。主に無駄なコストのカットや、業務効率の改善などにより改めて原価管理を行います。


まとめ

適切な原価管理を継続的に実施することで、現在のコスト面での課題を解決することができ、結果的に経営効率化や高収益化も可能になります。原価管理は中断したりせず、有効に活用して常に改善を図ることも重要なポイントです。


ただし企業規模が大きくなると、原価管理に関わる手間とコストが問題になるかもしれません。その場合には原価管理システムを導入するなど、業務の自動化を進めることも視野に入れる必要があるでしょう。


※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁や専門家にご確認ください




ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報