公開日 /-create_datetime-/
物流生産性向上推進事業は、物流2024年問題に対応するための事業で、物流革新を実現して、スムーズな輸送体制を維持することを目的としています。この事業には「物流生産性向上実装事業」と「物流生産性向上設備・機器等導入事業」の2つがあり、それぞ対象経費や補助率が異なります。本記事では、各事業の概要や必要な申請書類などについて説明していきます。
2024年4月からトラックドライバーへの時間外労働の上限規制と労働基準の改善が導入され、ドライバー不足と労働時間の制限により輸送能力が低下することが懸念されています。これが、「物流2024年問題」です。
この問題を放置すれば、ドライバーに負担がかかり、消費者にとっても購入品の迅速な配送が難しくなる恐れがあります。このような状況は、日本全体の物流効率に影響を及ぼす可能性があります。
本事業では、物流革新を実現して上記の問題を解決するために、産地・卸売市場・食品流通業者等(以下、間接補助事業者)による物流の標準化やデジタル化、データ連携、モーダルシフト、ラストワンマイル配送等の取り組み実施、物流効率化・コールドチェーンの確保等に必要な設備導入を支援します。
物流生産性向上推進事業は、物流革新の実現に向けて以下に該当する事業を行う際の経費の一部を補助します。2種類の事業に分かれるため、自社がどちらに該当するかをチェックしてみてください。具体的に「どのような機器が対象なのか?」「どんな取り組みをすれば良いのか?」などを理解しましょう。
1.物流生産性向上実装事業
①青果物流通標準化ガイドラインや花き流通標準化ガイドラインなど、政府あるいは業界が定めるガイドラインで推奨している標準仕様のパレットの導入(レンタルを原則とする)
②貨物自動車による陸上輸送から鉄道あるいは海上輸送への転換(モーダルシフト)
③パレットや外装、コード等の物流標準化、納品伝票の電子化、トラック予約システム等のデジタル化・データ連携、ラストワンマイル物流の確保等、流通合理化につながる取り組みであり、他の地域あるいは他品目のモデルとなる先進的な実証
④パレットや外装、コード等の物流標準化、納品伝票の電子化、トラック予約システム等のデジタル化・データ連携、ラストワンマイル物流の確保等、流通合理化につながる取り組みであり、これまでに効果が確認されている施策の当該地域や品目での導入に向けた試験
⑤上記事業の実施に向けた事前調査や関係者の意見調整、計画策定、効果検証
2.物流生産性向上設備・機器等導入事業
①パレタイザーやフォークリフト、クランプフォークリフト、無人搬送機、ラベル貼機、リーファーコンテナ、冷凍・冷蔵設備、冷凍・冷蔵車、移動販売車等、物流の合理化・効率化やコールドチェーン確保につながる設備や機器の導入
②納品伝票の電子化システムやトラック予約システム、共同輸配送システム、パレット循環管理システム等、物流の合理化・効率化につながるシステムの導入
③上記の設備や機器等を導入した際の効果検証
間接事業者は以下いずれかに該当する必要があります。
・中央卸売市場あるいは地方卸売市場の関係事業者で構成する団体
・食品卸団体
・食品小売団体
・食品流通業者と企業組合や事業協同組合、協同組合連合会、卸売市場の開設者、運送事業者、貨物利用運送事業者等によって構成されている協議会
さらに、以下の要件を「すべて」満たしていることが必要です。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
KDDIが月額最大「約8.5万円」の賃上げ、初任給は「30.5万円以上」に。ベースアップや特別昇給など、非管理職平均“約6%”アップ
「新事業進出補助金」新事業展開や構造転換を支援する制度とは!
口座自動振替のやり方|導入することで顧客満足度を上げる
会社の休憩室にあると嬉しいものは?おすすめの利用ルールやレイアウト紹介
中小企業の経理とは?大企業との違いやメリット、転職のポイントなど
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
メンタリングとは?コーチングとの違いや注目される背景、効果について
初めて外国人を雇用するときの手続きとは?在留資格や実務的な注意点を解説
海外取引を行う企業にとっての外為法と、違反しないための防止策について
環境をテーマにする企業の新しい資金調達方法、グリーンファイナンスとは?
2025年「2月の振り返りと3月の準備」
公開日 /-create_datetime-/