公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
日本金融投資教育協会は、金融リテラシー向上を目指してさまざまな講座を開講している。その中にはビジネスパーソン向けの講座もある。キャリアの幅を広げるため、チャレンジしてみてはどうだろうか。
日本金融投資教育協会の活動は、自社の金融商品を販売するためのノウハウ取得ではなく、日本人に不足しているといわれる金融リテラシーを高めることを目的にしている。
ビジネスパーソン向けの金融投資講座もその1つであり、一般社員向けと経営者向けの勉強会を実施している。継続的に受講することで、金融投資に関する知識を業務や経営に活かせるようになる。
同協会ではフィナンシャルプランナーを対象にした、金融投資教育インストラクター講座も新たに開講する。4カ月間のカリキュラムを受講して認定試験に合格すれば、金融投資教育のプロとして企業内でノウハウを活かしたり、独立して一般向けの講座を開いたりすることも可能だ。
経理や財務を担当していても、金融や投資に関する研修を実行できる人材は少ないのではないだろうか。金融投資講座で本格的な知識を身につけることは、企業内で新たなポジションを手にするチャンスになるかもしれない。無料勉強会も開催されているため、まずは気軽に参加してみるとよいだろう。
■参考サイト
2024年1月スタートの新NISA、制度の基本をわかりやすく解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
固定資産税の勘定項目と仕訳法
簿記から始める税理士試験!~簿記1級と簿記論の比較~
給与デジタル払いとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
税理士試験合格後の流れは?税理士と試験合格者の違いや進路別の特徴など
令和7年度税制改正のポイント 第2回(最終回) 所得税の基礎控除等の見直し(いわゆる年収103万円の壁)の解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ビジネスに必要なセキュリティ対策とは?クラウドストレージ導入で安全性を強化
【PPAPの代替案】セキュアなファイル送信方法とは?情報漏洩を防ぐ5つの鉄則
ベテラン/シニア人材をローパフォーマーにしない
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
公開日 /-create_datetime-/