詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

令和7年雇用保険法改正1-出生後休業支援給付の創設について

公開日2024/08/22 更新日2024/08/22 ブックマーク数
1

令和7年雇用保険法改正1-出生後休業支援給付の創設について

日本において少子化は深刻な問題となっていますが、その進行はとどまるところを知らず、2023年に生まれた子どもの数は75万8631人(※1)となっています。これは過去最少であった前年の数値より5.1%減少しており、国が統計を開始して以来過去最少を更新しています。

この状況が続けば、人口減少により近い将来、経済・社会システムの維持が困難になることは火を見るより明らかです。こういった状況に対しては国も「日本のラストチャンス」と銘打ち、様々な対策を検討しています。

それは児童手当の拡充、「子ども誰でも通園制度」の創設、「子ども金庫」の創設など多岐にわたりますが、今回はその中でも「出生後休業支援給付」についてご説明したいと思います。

目次本記事の内容

  1. 出生後休業支援給付とは
  2. わかりやすく言うと
  3. まとめ
  4. PR:おすすめ福利厚生のサービス一覧

出生後休業支援給付とは

「出生後休業支援給付」は、ざっくり言うと、夫婦そろって育児休業を取得した場合、一定期間に限って育児休業中の給付額が「休業前の手取り額」に匹敵する額になるように設けられる新たな給付金です。令和7年4月の雇用保険法改正から設けられる予定となっています。

国の資料(※2)によると、……


記事提供元



企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報