公開日 /-create_datetime-/
▼この記事を書いた人
辻 泰崇
辻公認会計士事務所
公認会計士、税理士、公認不正検査士
経理や内部統制に関する豊富な知識と経験を活かし、一般市場や東京プロマーケット(TPM)、福岡プロマーケット(FPM)への上場準備や経理業務効率化、内部統制構築など、企業に対して、ハンズオンで様々な課題解決のサポートをしている。
また、認定支援機関として財務や税務、補助金など中小企業への幅広いサポートも行っており、その豊富な実績が評価され、経営革新等支援機関推進協議会から、全国1,700超の会計事務所のうち2023年以降2年連続でTOP100に選出された。
2024年9月13日に、企業会計基準第34号「リースに関する会計基準」(以下、「新リース会計基準」という)が企業会計基準委員会(ASBJ)によって公表されました。
国際財務報告基準(IFRS)第16号「リース」や米国財務会計基準審議会(FASB)よりTopic 842「リース」が公表され、従来の日本における会計基準に基づく会計処理方法、特に負債の認識においてギャップが生じていました。 そのため、従来の会計基準から大幅に改定することで財務諸表の利用者が企業のリース負債の実態をより正確に把握することができるようになり、国際的な会計基準と一貫性を持たせることで比較可能性を高めることを目的としています。
新リース会計基準は以下の企業が対象となります。
2027年4月1日以降開始する連結会計年度及び事業年度の期首から強制適用となりますが、2025年4月1日以降開始する連結会計年度及び事業年度の期首から任意適用が可能となります。
lockこの記事は会員限定記事です(残り4652文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
ラフールサーベイ導入事例集
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
電子帳簿保存法の保存要件の3種類とは?違いについて解説します
公開日 /-create_datetime-/