公開日 /-create_datetime-/
日本では、新しい年は1月から始まるのに、「年度」は4月から始まります。その理由をご存知でしょうか。
4月は国や多くの会社において予算の開始月となっており、さらには入社や入学の月としても位置付けられています。では、なぜ3月や5月ではなく「4月」とされたのでしょうか。
今回は年度が4月から始まる理由についてご紹介します。
目次【本記事の内容】
年度とは、所定の目的に合わせて定められた1年間の区切りのことです。官公庁や企業が予算に沿って業務を行う「会計年度」や、各学校における学年の変更を目的とする「学校年度」などが良く知られています。他にも農業の分野では、穀物が収穫されて出回る時期に合わせて独自の「穀物年度」を持つ品種も多いです。例えば大豆だと7月~翌年6月まで、砂糖だと10月~翌年9月までが年度とされています。
日本では国や企業、学校の年度は4月始まりですが、アメリカだと国は10月、学校は9月、企業は1月始まりです。さらに韓国は国と企業は1月始まりで、学校は3月始まりであり、中国では国と企業が1月始まり、学校は9月始まりとなっています。国によって年度始まりは異なっているわけです。
年度の概念が導入されたのは明治時代以降のことで、初めて会計年度が定められた1869年(明治2年)がその始まりといわれています。その当時は4月始まり~翌3月までという期間ではなく、10月始まり~翌年9月までが年度単位とされていました。しかしその数年後に暦通りの1月始まり~12月までに変更され、その後にまた7月始まり~翌年6月までと変えられます。明治の初めころは年度の区切りが頻繁に変わっていたわけです。
4月始まりの年度となったのは1886年(明治19年)のことで、これ以降は大きな変更はなく年度が固定化されていきました。
年度が4月始まりとなった理由には諸説ありますが、その一つは、当時の日本における主要産業は農業・米作であったから、という説です。江戸時代は米による税金(年貢)の納付でしたが、明治期に入ってからの税金はすべて現金による納付が原則とされます。そのため、米の収穫を終え、それを売って現金に換え、それから納税するという手間が必要になったわけです。
もし12月末を年度の区切りとすると、稲作の収穫から4カ月程しか経過していません。その間に、農家は米を換金して税を納め、国はそれをすべて処理して1月以降の予算を考えていくというのは、スケジュール上困難でした。計算上や経験上、余裕を持ってすべての作業を終えられるのは4月であることが分かり、そこで明治19年度から正式に4月~翌年3月までの期間が年度とされた、というのがこの説の見方です。
また、「当時の赤字予算を解消したから」ということも、4月始まりの理由として挙げられることが多いです。明治初期の日本政府は、西欧列強の文明に追いつくべく富国強兵に多くの予算を投入しましたが、財政的に苦しい年も多く、1884年(明治17年)には大きな赤字財政へと転落する危機に直面しました
当時大蔵卿だった松方正義は、自分の任期中に赤字となることは避けたいということもあり、現在では考えられないことですが、次年度の歳入3カ月分を17年度に繰り上げて計算し、赤字を解消したのです。しかしこの方法だと、次年度は3カ月分の歳入が少ない状態で予算を組むことになるので、そのままだと翌18年度の赤字が避けられません。
そこで松方は、18年度を3カ月短くした9カ月にするという方法を考えます。当時の年度は7月始まり~翌6月末という形態でしたので、18年度を7月始まり~翌年3月までとし、明治19年度から4月始まり~翌年3月に固定する決定を行いました。赤字を避けるために次年度から3カ月分の歳入を強引に繰り上げ、そして次年度を3カ月短くした結果、それまでの7月開始から4月開始の年度へと変わった、というのがこの説の見方です。
その後は4月~翌年3月という年度がずっと使われ続けましたが、1962年(昭和37年)頃に、当時自民党政調会長だった田中角栄が法律を改定して国の会計年度を1月~12月にしようと考えました。しかし当時の大蔵省(現財務省)から、変えるべき法律が多すぎるので難しいとの反対を受け、結局変更は見送られます。
一方、企業においては、多くが国や自治体の会計年度に合わせて4月~翌年3月を年度としていますが、近年では海外の傾向に合わせて、1月~12月を年度とするケースも増えてきました。経済のグルーバル化が進む中、12月決算とする企業は今後さらに増えていくともいわれています。
明治期の日本は、近代国家になったばかりで工業がまだ十分に発達しておらず、西欧からの後れを取り戻そうと富国強兵に力を入れていました。そうした当時の日本が置かれていた状況が、「4月~翌年3月」の年度設定に大きな影響を与えたともいえるでしょう。
関連記事:新卒就活の歴史紹介
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
電子契約における代理署名・代理押印
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【社労士執筆】労働トラブルを未然に防ぐ!就業規則と労務管理体制の整備の実践ガイド
リワークプログラムの種類や特徴、選び方を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
リワークと就労移行支援の違いとは?【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
総勘定元帳の書き方・読み方と仕訳帳との違い ─ 保存義務・試算表作成までまるごと解説
固定資産の基礎知識から実務まで徹底解説:計上基準から減価償却まで
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
英文契約書のリーガルチェックについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
日本企業における越境EC活用の成功事例|成功のポイントについて解説
【管理部門・士業向け】主要資格試験スケジュール一覧を一挙公開|2025年5月更新
【医師監修】職場でのカサンドラ症候群の特徴や治療・対処法を徹底解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
メンタルヘルスとは?職場で考えられる悪化の要因と対策を簡単に解説
【弁護士監修】退職勧告(退職勧奨)の方法や違法にならない進め方のポイントを丁寧に解説
公開日 /-create_datetime-/