公開日 /-create_datetime-/
新しい元号が「令和」になると発表されましたが、現存する日本最古の歌集「万葉集」の序文、「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」が出典ということで、万葉集ブームも起きているようです。では、明治、大正、昭和、平成の由来は、どういうものだったのでしょうか。
元号は中国で生まれて日本に渡ってきたもので、中国や朝鮮、ベトナムなどでも使用されていましたが、今も元号を使っているのは日本だけです。日本で最初に元号を用いたのは、西暦645年の「大化」で、これまでに247の元号があり、「令和」は248番目の元号となります。
元号は、西暦のように連続する数え方ではなく、天皇の即位によって新しい元号となります。しかし、明治に入るまでは、天皇の即位に加えて、おめでたいことがあったとき、あるいは天災などがあったときに、気持ちを新たにするために頻繁に改元が行われていました。
明治に改元されたときに、岩倉具視の提案によって「一世一元」(天皇御一代に一つの元号とする)が制度化され、明治以降は、天皇の即位による改元となっています。
また、昭和54年(1979)年に「元号法」が制定され、「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」とされ、明治以降の“一世一元の制”が受け継がれています。
まず明治の由来です。出典は五経の一つである易経の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」で、意味は「聖人が北極星のように顔を南に向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まる」というものです。
「天下は明るい方向に向かって治まる」から、「明」と「治」をとって名付けられましたが、いくつかの候補の中から、明治天皇自らが籤を引いて選んだそうです。
1868年9月8日に「明治元年」となり、1912年7月29日まで、明治時代は45年続きました。
「大正」の出典も、明治と同じく「易経」で、「大亨以正、天之道也」から、「大」と「正」の二文字が選ばれました。
そこに込められたのは、「その徳は剛直で、賢人を尊び、また篤実なものが過度に健やかなものを抑止して、大いに正す」ということから、“天が民の言葉を嘉納し、政が正しく行われる”というものです。
「大正」は、過去4回ほど候補となり、5回目で採用となりましたが、1912年7月30日から1926年12月24日まで、わずか15年という短い期間でした。
64年ともっとも長い元号となった「昭和」は、四書五経の「百姓昭明、協和萬邦」が出典で、「国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う」という意味が込められています。
漢学者・吉田増蔵氏の考案とされ、実は江戸時代にも、まったく同じ出典から「明和」の元号が用いられています。
改元は1926年12月25日で、激動の昭和は1989年1月6日まで続きました。
安岡正篤が考案したとされる「平成」は、「史記」五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、「書経」大禹謨(偽書)の「地平天成(地平かに天成る)」からで、「内外、天地とも平和が達成される」という意味が込められた元号です。
実は、「平成」は、慶応改元の際にも候補に挙がったそうで、2回目で採用され、1989年1月7日から2019年4月30日まで続き、31年間の歴史に幕をおろしました。
管理部門のビジネスパーソンに役立つ資料のダウンロードはこちら(無料)
明治、大正、昭和、平成の元号の出典と、そこに込められた意味を振り返ってきましたが、こうして並べてみると、そこに時代背景や世相も反映されているようです。さて、新元号の「令和」には、“人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ”という意味が込められているそうです。
新元号に合わせて、書類などを「平成」から「令和」に変更しなければならない総務や経理担当者にとっては、改元ブームに浮かれている状態ではないでしょう。ただ、新元号が発表された後は、「令和」についての印象は、概ね好意的にとらえられているようです。さて、5月1日にスタートした令和時代は、どのような時代になるのでしょうか。
関連記事:新元号対応の訂正ゴム印の予約販売スタート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
【第3回】全国1万人エンゲージメント調査結果レポート
パーパスとは?企業成長におけるパーパスの役割
株式移転、株式交換とは? デメリットや留意点も解説
賃上げと人材確保時代に求められる管理部門の新たな役割
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
AI開発研究など情報通信や情報処理分野の研究開発を進める方におすすめ「戦略的創造研究推進事業(情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS))」とは
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
作業マニュアル作成のコツとは?初心者にわかりやすい内容の作り方を解説
アウトソーシングには「できない業務」がある!できる業務との違いを把握しよう
カスハラ法案が国会提出!企業のカスハラ対策は必須の時代に!
公開日 /-create_datetime-/