公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染拡大により、経営悪化した企業による解雇や雇い止めが増加している。厚生労働省は2020年3月28日に、新型コロナウイルスの影響を受ける全業種の事業者支援として、雇用調整助成金の特例措置のさらなる拡大策を発表した。対象は同年4月1日から。
雇用調整助成金とは、経済上の理由で事業縮小を余儀なくされた事業者が、雇用を維持するために、従業員に一時的な休業や出向、職業訓練を行った際に受給できる助成金だ。
今回の拡大策でこれまでと大きく変わるポイントは、生産指標要件の緩和、助成率の引き上げ、計画届の提出期間の延長、支給限度日数の拡大の4つである。
生産指標要件は、これまでの「1か月10%以上の低下」から「1か月5%以上低下(直近1か月の売り上げが5%以上減少)」に緩和された。
助成率は、中小企業が3分の2から5分の4に、大企業は2分の1から3分の2に引き上げられた。さらに1人も解雇しなければ、同じく助成率が中小企業は10分の9、大企業は4分の3まで認められる。また、通常は正社員など雇用保険に加入している労働者が対象だが、拡大策ではアルバイトなど雇用保険未加入の非正規労働者も含まれることになった。
計画届の提出期間は1月24日~5月31日だったが、拡大策によって6月30日まで延長された。そして支給限度日数は、これまで1年100日、3年150日だったが、その期間に追加して4月1日~6月30日も対象となった。

※出典:厚労省公式サイト
また、今回の雇用調整助成金の拡充にあわせて、短時間一斉休業の要件緩和、残業相殺の停止、支給迅速化のため事務処理体制の強化、手続きの簡素化も行われるという。
雇用調整助成金の特例措置の拡大策についての詳しい情報は、厚生労働省の公式サイトに掲載されている。今後も、公的機関からの発表はしっかり確認しよう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁や専門家にご確認ください
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 オフィスステーション導入事例集
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
 
 パタハラとは?マタハラとの違いは?男性の育児参加で話題に!
 
 「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
 
 【警告】安易な休職で復職できないリスクが急増!企業がオンラインメンタルクリニックの診断書を拒否する理由と対策
 
 高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-
 
 毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/