公開日 /-create_datetime-/
日本の雇用形態は、終身雇用・年功序列とともに、“人に仕事をつける”メンバーシップ型が主流だったが、働き方改革に伴い、欧米で主流の“仕事に人をつける”ジョブ型“雇用に踏み切る企業も出始めている。
ジョブ型雇用は、職務や勤務地を限定した雇用契約で、メンバーシップ型雇用は、職務や勤務地、労働時間などが限定されない雇用契約だが、世界経済のグローバル化に対応するためジョブ型雇用が注目を集めている。
それぞれメリット・デメリットがあるが、Unipos株式会社は、全国の20歳以上の上場企業の経営者・事業責任者309名と、上場企業に勤務する正社員1,032名を対象に「ジョブ型雇用への移行に伴う組織課題」に関する意識調査を実施した。
その結果、6割近い経営者・事業責任者が、「何かしらの課題を抱えている、もしくは課題が発生しそうだ」と感じている事が明らかになった。
経営者・事業責任者が懸念として挙げた第1位には「会社の良い企業風土が失われる」、第2位「契約内容(賃金)以外の貢献が減ってしまう」「会社の経営理念・ビジョンが浸透しづらくなる」で、「企業と従業員とのつながりの希薄化」を懸念するものが上位を占めている。
一方、上場企業1,032名の一般社員の約2人に1人、にあたる53%が、現在でも「会社に大切にされていない」と感じている事も、この調査結果から判明している。
また、一般社員が思う「会社に大切にされている瞬間」は、報酬や福利厚生の改善よりも、「成果を上げた仕事に感謝されたとき」「ちょっとした貢献を認められたとき」である。
雇用のミスマッチを少なくし、人材の流動性が高くなる、生産性向上につながるなどの理由から、72%の経営者・事業責任者がジョブ型雇用転換に向けた制度整備に着手しているようだが、雇用形態を転換していくためには、「企業と従業員との信頼関係を強める事」が、一層重要になりそうだ。
経済のグローバル化によって、雇用環境が大きく変わろうとしているだけに、変化に対応した組織作りを進めるためには、管理部門は、ジョブ型やメンバーシップ型の働き方と、それぞれのメリット・デメリットを整理し、いつでも経営陣に示す事ができるようにしておきたいものである。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
【第3回】全国1万人エンゲージメント調査結果レポート
パーパスとは?企業成長におけるパーパスの役割
賃上げと人材確保時代に求められる管理部門の新たな役割
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
社印・社判を必要とする文書の電子化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
作業マニュアル作成のコツとは?初心者にわかりやすい内容の作り方を解説
アウトソーシングには「できない業務」がある!できる業務との違いを把握しよう
カスハラ法案が国会提出!企業のカスハラ対策は必須の時代に!
XaaS(as a Service)とは?定義や意味、メリット、種類などをわかりやすく解説
職場におけるカサンドラ症候群の影響と上司への対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
公開日 /-create_datetime-/