公開日 /-create_datetime-/
人事などの管理部門には、業務の効率化やスリム化、合理化が叫ばれ、存在そのものを見直す動きも出ている。そうした岐路にある人事部門の現状と未来への展望を、世界全体と日本企業を比較してまとめた「Future of HR 2020 - 岐路に立つ日本の人事部、変革に向けた一手」が、KPMGコンサルティング株式会社から発行された。
このレポートは、世界55か国、1,362社(日本企業の回答は65社)のCEO(最高経営責任者)、CHRO(最高人事責任者)、などのHRリーダーを対象に、2019年6月27日~8月4日にかけて実施した調査をもとに作成されたものである。
調査の結果から見えてきた日本の人事部門の現状は、「“価値提供”ではなく“管理部門”とみなされている」「タレントマネジメントに関する自信度が低い」「社内において人事が創出すべき新たな価値を模索している」といったものである。
これまでの日本企業は、従業員を「集団」で捉える傾向が強かったが、労働市場が流動化し、労働者の価値観も多様化してきたことで、会社と従業員の関係も変化しつつある。その変化に対応するためには、人事部門に対するニーズも変化していくと思われる。
人事領域にも、人工知能(AI)の活用など、デジタル化への対応も求められているが、「より高いレベルでのビジネスへの貢献が求められるようになる」と、このレポートでは指摘している。
つまり、IT活用による単純なオペレーションの効率化にとどまらず、人材育成や働きがいの醸成、生産性の向上など、持続的な強い企業を実現するための本質的な課題に、人事部門が応えていく体制を築き上げていく必要があるということである。
また、これからは量だけでなく質も見合った人材がタイムリーに求められるようになることが想定されるため、現場が求める人材のニーズを把握し、必要に応じて供給できる体制を整えておくことも必要になる。
つまり、人事制度の運用などの業務だけにとどまらず、ビジネスパートナーとしての役割が、人事部門には“より強く求められるようになる”というのである。
レポートの詳細は下記URLよりダウンロードできるので、人事部門の担当者は、確認しておくことをおすすめする。
RPA導入を検討するなら! これだけは押さえておきたい RPAツール 4 選
急成長スタートアップ3社から学ぶ理想の経理体制とは!?
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「育休とって申し訳ない」トヨタ、パートナー育休100%目指し、当事者の挑戦をショート動画化
補正予算による省エネリフォーム補助金!家庭のエネルギー効率向上を促進
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
国税庁がインボイス制度について「よくある質問」を公表!TOP3の内容とポイントを解説
ヤクルト、8000人を対象に「季節の変わり目不調」を引き起こすメカニズムを調査
失敗しない経理アウトソーシング選定ガイド 6つの選定ポイントとは?
押印に合わせた電子署名形態の選択
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【2023年】管理部門・士業における有給休暇の取得実態調査
経済産業省令和5年度(2023年)補正予算案のポイント!来年度の目玉は?
食品等の自主回収報告制度の概要と食品リコール手続きの進め方
NTT ComとARAVが除雪車の自動運転を目指した実証実験を実施
弁護士におすすめの転職先と後悔しない転職方法
公開日 /-create_datetime-/