/-provider-/
現代のビジネスパーソンは、本業以外の副業やフリーランスの可能性について、一体どのような意識を抱いているのか。都内でコンサルティング業を展開する「むすび株式会社」が、このテーマについて興味深い意識調査を行いました。
今回はこの「ビジネスパーソンの副業・フリーランスとしての働き方に関する意識調査」をもとに、現代ビジネスパーソンの仕事に対する意識と、自分の将来に関する考えについて紹介します。
目次【本記事の内容】
今回の調査は全国で男女540名のビジネスパーソンを対象に行われましたが、副業・フリーランスに「興味がある」と、「どちらかというと興味がある」と答えた人の合計は、実に63.6%にも上りました。
その中で今後副業・フリーランスを実行予定の人と、現在検討中の人とを合わせると52.8%となり、過半数に達しています。また既に実施している人も5.8%存在し、副業・フリーランスが具体的な選択肢に入っている人がかなり多いことがわかります。
今回の調査では全体の約6割の人が、自身の仕事上での「強み」を把握していると答えています。具体的には「把握している」が16.5%で、「どちらかというと把握している」が43.1%です。
まず強みを「把握している」と答えた人に限ると、その内の80.9%が副業・フリーランスに興味を持っています。逆に「把握していない」と答えた19.4%の人の場合、興味がある人は34.3%にとどまっています。
また強みを把握している人では、74.2%が副業・フリーランスの方が自身の強みを生かせると回答したのに対し、把握していない人ではその割合はわずか10.5%です。
さらに強みを把握している人のうち49.5%は、副業・フリーランスをすることで、成功するイメージを持っていると答えていますが、把握していない人では5.8%という結果になっています。
こうした結果から推測すると、自身の強みを把握しているビジネスパーソンほど、副業・フリーランスに対して積極的になる傾向があるようです。このことは、現在仕事ができるビジネスパーソンの中で、副業・フリーランスがより現実的な選択肢になっている表れかもしれません。
今後副業・フリーランスを予定している人と、現在検討中の人とを合わせると全体の52.8%になりますが、その中で59.7%の人は既に具体的な売り上げまでイメージできていると回答しています。
つまり全調査対象の内2割を超える人は、副業・フリーランスを将来の可能性の一つとして考えているわけです。こうした人たちが今後実際に副業・フリーランスを始める確率は、かなり高いかもしれません。
副業・フリーランスを実行する場合、一つの課題になるのは現在在職中の仕事との両立です。今回の調査結果では意外なことに、現在勤務する会社の企業理念に共感するビジネスパーソンの方が、より副業・フリーランスに積極的であることがわかりました。
会社の企業理念に「共感している」と、「どちらかというと共感している」と回答した人は全体の36.1%です。その内共感している人に限ると、77.9%が現職と副業・フリーランスを両立できると答えています。これは現在の仕事に対する自信の表れであるのかもしれません。
どちらかというと共感できると答えた人も、その内の57.4%は両立可能と答えています。逆に企業理念に「共感していない」と答えた人の場合、両立できると答えた人はわずか18.6%でした。
ところが実際に副業・フリーランスを始めた場合、現在の会社が理解してくれるかという質問に対しては、「理解してくれない」と「どちらかというと理解してくれない」の合計は47.6%に達し、「理解してくれる」と「どちらかというと理解してくれる」の合計29.3%を大きく上回っています。
現在のビジネスパーソンの間では、企業理念に共感する、しないを問わず、会社は副業・フリーランスに対して否定的だという見方がまだ一般的なようです。
在職している会社の企業理念に「共感している」人の57.6%は、副業・フリーランスを始めた場合、在職している会社への愛着度が増加すると回答しています。
「どちらかというと共感している」人でも、44.2%は愛着度が増加すると答えています。
ただし、全調査対象における割合は、会社への愛着度が減少すると答えた人が36%を占めています。反対に増加すると答えた人は、全体の23.7%にとどまっています。
ビジネスパーソンの意識としては、副業・フリーランスを始めると、徐々に現職から離れるというイメージがあるのかもしれません。
こうした結果を受けて最後は、もし副業が好調になった場合に、フリーランスとしての独立を考えるかという質問でしたが、全調査対象の57.7%は、フリーランスに対して前向きに考えているという結果になりました。
ビジネスパーソンの半数以上が、フリーランスという働き方に対して魅力を感じているようです。
日本でも徐々に働く人の意識が変わり、副業やフリーランスに魅力を感じるビジネスパーソンが増えつつあるようです。その中でも半数以上の人が、実際に副業・フリーランスを検討中ということは、今後の働き方改革にも大きく影響するでしょう。
今回の調査結果を具体的に考察すると、現在の仕事に自信がある人ほど、自分本来の力を発揮する場として、フリーランスという働き方に積極的になっていることがわかりました。
管理部門や士業としての専門性は副業と相性が良いともいわれています。ご自身のスキルでできることを一度考えてみてはいかがでしょうか?
また、人事総務の担当者の方は副業制度やそういった専門人材の活用を徐々に検討してみても良いかもしれませんね。
企業とフリーランスとの契約、発注から月末の請求管理までワンストップで行えるフリーランスマネジメントシステム。
社員一人ひとりに寄り添う人事・経営を実現する タレントマネジメントシステム導入のススメ
令和3年度税制改正対応版 電子帳簿保存法対応についてすぐわかるebook
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
次世代型経理メソッド ケーススタディ3選
窓口での待ち時間、面倒な差出票作成、なくせない切手対応 郵便のお悩みをたった一つの方法で解決!
「サービス産業動向調査」2022年(令和4年)11月分(速報) など| 1月30日~2月5日の官公庁お知らせまとめ
人的資本の情報開示で、離職率の公表に躊躇していませんか?健康データを活用し、休職・離職を防ぐ具体的な方法を解説!「第9回 ManegyランスタWEEK -2023 Winter-」開催直前企画!株式会社iCAREの金子氏に今回の見どころを取材してきました!
社員のSNS運用によるトラブルとは? 対処法や予防法を解説
企業経営の合理化に向けて、組織再編の主な手法とメリットを検証
企業にとって福利厚生がいかに大切か、業績向上にもつながる福利厚生の活用法
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
15の業務事例で見る「RPA」導入の効果!
産業医が活きる組織診断サーベイ
【早期離職防止・パフォーマンス向上】 従業員エンゲージメントを 可視化し向上させる 効果的なサーベイとは?
離職の予兆は把握できる?組織課題の可視化とは
オフィスDXとは?必要な理由・メリット・成功のコツを簡単に解説
「2022年下期の景況調査」黒字を見込む企業は41.3%
企業の中途採用事情は? 採用目的・方法・課題などを解説
“なんとなく”でインボイスと改正電帳法の対応は危険がいっぱい|失敗しない方法をまとめてチェック!
2023年のトレンドを読み取る、企業が発信するホットワードに注目
/-provider-/