公開日 /-create_datetime-/

モラハラやパワハラなど、嫌がらせを意味するハラスメントの種類は数多く存在します。
近年、職場内でのハラスメントは増加傾向にあり、組織をきちんと管理したり人材の流出を防いだりする意味でも、企業におけるハラスメント対策は喫緊の課題です。
多種多様な種類があるハラスメントの中に、「レリジャスハラスメント」と呼ばれるものがあることをご存知でしょうか。
今回は、レリジャスハラスメントの意味や事例、予防策などについて解説します。
レリジャス(religious)とは、「レリジョン(religion)=宗教」が変化した「宗教的な」という意味の言葉です。つまり、レリジャスハラスメントは、「宗教に関する嫌がらせ」を指します。略して「レリハラ」と呼ばれることもあります。
レリジャスハラスメントとして挙げられるものは、主に以下のような行為です。
・宗教団体に加入するよう、しつこく誘ったり強要したりする
・特定の宗教を信仰していない人を蔑んだり下に見たりする
・宗教団体からの脱退を希望する人に対し、脱退させないように脅す
・信仰している宗教が違うことに対し、相手の宗教を蔑んだり下に見たりする
・加入している宗教団体から性的虐待や幼児虐待を受けたり、多額の経済的負担を課せられたりする
このように、広義の意味では、宗教に関する嫌がらせ行為全般を意味する言葉として使われます。自分が特定の宗教を信仰していたり、自分が無宗教でも周囲に信仰心の厚い人がいたりする場合は、これらのような行為を受けたことがある人も少なくないでしょう。
職場におけるレリジャスハラスメントは、さらに行為が限定されます。狭い人間関係の中で、特に上司から部下に対するパワハラの一種として発生するケースが多いようです。次項で具体的な事例を見てみましょう。
職場でのレリジャスハラスメントは、上司から些細なことで激しく叱責される中で、いつしかその上司が信仰している宗教の話になり、入信を強く迫られるケースが多く見られます。
「○○を信仰していないからそのような簡単なミスを犯してしまうんだ」などと言いながら、上司である立場を利用し、断りにくい環境の中で行われる行為です。
これは立派なパワハラであり、宗教が絡んでいることからレリジャスハラスメントとして扱われます。
また、職場内で同じ宗教を信仰している者同士がグループとなり、その宗教を信仰していない人に対して、入信を強要したり人格を否定したりするなどの行為も、レリジャスハラスメントにあたります。
このような行為が日常的に繰り返されれば、仕事どころではなくなり、大きな問題に発展しかねません。
無宗教の人から、特定の宗教を信仰している人に対して行われる、「逆レリハラ」とも呼べるような行為も少なくありません。上司から部下に対して発言するケースや、無宗教者が集まって特定の宗教を信仰している人に発言するケースがあります。
パワハラの一つとしてレリジャスハラスメントを扱う場合、企業には法的な責任を負うリスクが発生します。レリハラが原因で従業員が退職を余儀なくされたり、自殺に追い込まれたりするケースでは、民法715条の「使用者責任」が問われ、企業に「不法行為責任」が課されることになるでしょう。
また、企業は従業員に対し、民法415条により労働契約上の「債務不履行責任」を負っていることも忘れてはなりません。雇用者・被雇用者間で締結される労働契約の付随的義務として、働きやすい職場環境を提供することが求められています。
これらの法的責任を問われ、企業が損害を賠償することになった場合、金銭的なダメージに加え、イメージを悪くし信頼を失うことにもなりかねません。
さらに、宗教の観点から考えても、レリハラは法律違反とみなされる可能性が高くなります。憲法で定められている「信教の自由」や、労働基準法で定められている「宗教などを理由に労働条件を悪くする差別的行為の禁止」に抵触すると考えられるからです。
レリハラの発生を予防する対策としては、社内に相談窓口を設置することを含めた、内部通報制度の整備が欠かせません。ハラスメントに対する企業としての方針を周知・啓発することも当然大事ですが、それだけでは完全な予防につながりにくいのが現状です。告発にできるだけ早く対応できるような社内制度を整えることが重要です。

本人の過失により会社に損害を与えたときや、セクハラ・パワハラなどで周囲に迷惑をかけた社員に対し、いきなり懲戒処分を実施するのではなく、まずは注意書で通知しましょう。あわせて注意承諾書など注意を受け入れたことに同意する書類があると、裁判になった場合に安心です。※赤字の箇所をアレンジしてお使いください【マネジー事務局公認テンプレート】このテンプレートはマネジーと提携している有資格者が監修したものです監修:社会保険労務士 西方 克巳
無料でダウンロードするレリジャスハラスメントは、その全てが悪意から発生するものではなく、むしろ自分が好きなことを相手に訴えたり、相手と共有したりしたいという気持ちから起こることがほとんどです。
信仰の自由は全ての人にあてはまることを一人ひとりがしっかりと意識し、執拗に勧誘したり相手を見下したりしないよう周知徹底を図ることが、職場でのトラブルを防ぐ大事な施策の一つといえるでしょう。
あわせて読みたい
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
2025年10月のトピック「教育訓練休暇給付金」
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/