公開日 /-create_datetime-/

ビジネスパーソンの日常の一部である通勤時間。会社から徒歩数分で済む人もいれば、2時間以上かけて新幹線通勤をする人もおり、この時間の長さや過ごし方はさまざまだ。毎日繰り返す“通勤時間”、他のみんなはどのように過ごしているのだろうか?
そこで「マネジー」では読者を対象に、通勤時間についてのアンケート調査を行った。本記事では、その結果をご紹介しよう。
※調査概要
「マネジー」通勤時間に関する読者アンケート
調査期間:2020年8月25日~9月1日
有効回答数:933人
調査方法:インターネットによる任意回答
※四捨五入によって、合計が100%にならない場合があります。
最初の質問は「自宅から会社まで、通勤時間は何分ですか?」。ドア・ツー・ドアの所要時間を尋ねた結果がこちらだ。

・5分未満…5.1%
・5分~10分未満…3.3%
・10分~30分未満…20.2%
・30分~60分未満…40.5%
・60分~90分未満…20.7%
・90分~120分未満…8.4%
・120分以上…1.8%
「30分~60分未満」と回答した人が全体の約4割で最も多く、5分未満~60分未満の総計では約7割に。このことから、通勤時間のひとつの目安は“60分未満”までと言えそうだ。また、90分~120分以上の総計が約1割と、10人に1人は長時間通勤をしていることが判明した。
次の質問は「今の通勤時間に関してどのように思っていますか?」。通勤時間をちょうど良いと感じるか、長く(短く)感じるかは、各自の考え方や過ごし方によって異なるはずだ。コメントも含めてご紹介しよう。

・ちょうど良い…53.8%
・長いので短くしたい…43.9%
・今より長くても良い…2.3%
「満員電車のストレスを解消したい」(通勤時間:10分~30分未満)
「自宅と仕事のスイッチのオンオフの切り替えにちょうどいい時間だから」(通勤時間:30分~60分未満)
「あまり会社から近いと、(同じ会社の人に)スーパーなどで会って気まずいから」(通勤時間:30分~60分未満)
「電車内で新聞や本を読む時間があり、時間がかかり過ぎることもなく、ちょうど良い」(通勤時間:60分~90分未満)
「トイレに行きたくなるから」(通勤時間:30分~60分未満)
「電車内で必ず座れるわけではないので、時間を有効に使えない」(通勤時間:90分~120分未満)
「在宅勤務を経験したことで、片道1時間半(往復3時間)はもったいないと感じるようになった」(通勤時間:90分~120分未満)
「新型コロナウイルスの感染リスクを考えると、通勤時間は短い方が望ましい」(通勤時間:120分以上)
「交通費が貰えないから」(通勤時間:5分~10分未満)
「自動車の運転が苦にならないため」(通勤時間:10分~30分未満)
「長くても乗り換えが少なければ、読書時間に充当できるから」(通勤時間:30分~60分未満)
“ちょうど良い”派と“長いので短くしたい”派で全体のほとんどを占め、その割合は大差がなかった。
前述の通勤時間を調べた結果では、60分~120分以上の総計が約3割。通勤時間への思いを尋ねた本質問で「長いので短くしたい」と回答した約4割に近い数字で、“60分以上”の人々が「通勤時間が長い」と感じている可能性が高そうだ。
“長いので短くしたい”派の中には、新型コロナウイルス感染症対策でテレワークを経験し、改めて通勤時間のムダを実感したという人が多かった。
また、本アンケートでは理想の通勤時間は何分かについても尋ねてみた。結果は以下のとおりだ。

・5分未満…7.9%
・5分~10分未満…10.4%
・10分~30分未満…50.3%
・30分~60分未満…28.8%
・60分~90分未満…2.4%
・90分~120分未満…0.2%
・120分以上…0.0%(回答者なし)
最多は「10分~30分未満」で、全回答者の半数を占めた。意外にも、5分未満~10分未満の総計は2割に満たなかった。これは、公私の切り替えをするには時間が足りないなどの理由が予想される。
最後の質問は「通勤時間はどのようにして過ごしていますか?(複数回答可能)」。ビジネスパーソンが、限られた時間とスペースでどのように過ごしているかがわかる、興味深い結果となった。

ニュースサイト(ビジネス関連)…28.8%
読書…25.2%
ニュースサイト(ビジネス以外)…24.4%
車窓を眺める…23.7%
睡眠…21.9%
SNS…17.5%
ゲーム…10.7%
新聞…10.4%
資格勉強…10.3%
動画サイト…4.0%
漫画…3.3%
その他…20.8%
マネジー読者の通勤時間の使い方は、「ニュースサイト(ビジネス関連)」が最多だった。次点は「読書」で、順位は落ちるが「新聞」「資格勉強」もそれぞれ約1割ずつであった。自由に使える通勤時間を、ビジネスや生活に役立つ情報を得る“インプット時間”として有効活用している人が多いようだ。
コロナ禍でテレワークを経験し、通勤時間がない働き方をすることで、改めてその時間の長さや過ごし方を意識した人は多いだろう。
所要時間の長さは人それぞれだが、自身に合う方法で有意義に過ごすことが大切だ。インプット時間にするもよし、公私のオンオフ時間やリフレッシュ&休息時間にするもよし。たとえ満員電車の中でも、前向きな気持ちになれる過ごし方を見つけたいものだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
生成AI時代の新しい職場環境づくり
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
オフィスステーション導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
ラフールサーベイ導入事例集
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/