公開日 /-create_datetime-/
「求人を出しても応募が来ない」「既存社員が退職して業務が滞っている」といった悩みは、企業にとって切実な問題です。コロナ禍の状況にあっても人手不足に陥っている企業は少なくありません。人材は、事業の継続や拡大に欠かせないヒューマン・リソース。会社を成長させていくためにも、人手不足は解決しなくてはならない優先課題です。この記事では、人手不足が起こる原因と、7つの解決方法について解説します。
そもそも、なぜ人手不足が起こっているのでしょうか。人手不足を解決するためには、まず原因を把握しておくことが大事です。ここでは、2つの大きな原因を取り上げてみました。
社会が人手不足に陥っている最たる原因は、まさに社会的問題の根本にあります。それは、少子高齢化による労働力人口の減少です。労働者として働ける15歳〜64歳を生産年齢人口と呼びますが、総務省によると、生産年齢人口は1995年をピークに減り続けています。この傾向は歯止めがかからず、2030年にはピーク時より約2000万人も減少する見込みです。生産年齢人口のうち、労働の意思と労働可能な能力を持った15歳以上を「労働力人口」と呼びます。つまり、この労働力人口も同様に減少していくことが予測されるため、人手不足が避けられない状況なのです。
人手不足が起こっているもう1つの原因は、労働市場における需要と供給のバランスに大きな偏りがあることです。近年は「仕事がほしい=労働供給」に対して、「労働者がほしい=労働需要」が大きく増加しています。コロナ禍以前の特に2019年から2020年2月頃までは、求職者1人あたりの求人数を示す有効求人倍率も高く推移し、売り手市場になっていました。震災復興や東京オリンピックに向けて、人手を求める労働需要が顕著な時勢だったのです。
仕事を求める人よりも求人のほうが多い状況は、人手不足の傾向を生み出します。一転、2020年3月以降はコロナ禍の影響で企業の経済活動が¬停滞し、人材採用も一次大きく縮小しました。その後、緩やかな回復傾向が続いている状態ですが、引き続き採用について慎重な企業が多いため、コロナ禍前の状況ほどまでは回復していません。しかし、採用を控え続けると、経済が上向いたときに人材確保のタイミングを逃すなどして、また人手不足に陥るリスクがあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【会計】金融保証契約・直接償却の取り入れ方、検討─ASBJ、金融商品専門委 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト②/会計
約7割がビジネスケアラー支援に課題あり。対象者がいないために対応を先送りにしているとの声も
不正アクセスを防ぐために知っておきたいクラウドストレージの暗号化
EC運営者必見!知的財産権とは?5つの権利の違いを弁護士が徹底解説!
BCP対策とクラウドストレージ、事業継続のためにデータの保存で注意すべきこと
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
女性の健康支援、95.8%が実施も「進歩的」と評価した企業は25%止まり 経団連調査
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/