公開日 /-create_datetime-/
マイクロラーニングが新しいeラーニング手法として注目されていますが、単に「短い動画(マイクロコンテンツ)をモバイル端末で録画、再生する」という説明では、その本質的な特徴と効果的な活用方法を理解することはできません。
この連載記事では、全4回にわたって、マイクロラーニングとマクロラーニング(ILTやeラーニングによる従来型の研修)との違いを明確にした上で、マイクロラーニングを効果的に活用するためのポイントを解説します。
第1回:マイクロラーニングとは何か?
第2回:マクロラーニングとマイクロラーニングの違い
第3回:マイクロラーニングが威力を発揮する利用局面
第4回:マイクロラーニング・ツールの種類と選択のポイント
連載第2回の今回は、マイクロラーニングを効果的に導入するために理解すべき、マイクロラーニングとマクロラーニングとの違いについて解説します。
マクロラーニングでは、原則として教師は生徒の上位者であり、コミュニケーションは、ほぼ一方的で、フォローのタイミングも研修実施時に限定されます。
これはeラーニングであっても同様です。
一方、マイクロラーニングでは、教師は受講者と同じ部署の先輩、同僚といった人たちであることが想定されており、関係性は比較的フラットで、フォローも継続的に行われることが前提となっています。
これは、まさにOJTの考え方と同様ですが、マイクロラーニングでは、eラーニング教材を中心に学習を行うことが前提で、これが従来のOJTと異なっています。
別の見方をすると、マイクロラーニングとは、OJTをIT技術で効率化、高度化するための方法論ともいえます。
さらに、eラーニング教材の受講前後での、教師によるフォローが前提となっており、ブレンディッド研修(ILTとeラーニングを併用する研修形式)を想定しているといえます。
マクロラーニングでは、必要となるスキルを標準化した上で、体系的に教材コンテンツを整備します。
一方、マイクロラーニングでは、各業務の現場において必要となる詳細なスキルを対象とするため、体系化に教材コンテンツを整備するのは難しくなります。
そこで、マイクロラーニングでは、個々の業務における細かいタスク単位で教材コンテンツを作成します。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
英文契約書のリーガルチェックについて
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
EC運営者必見!知的財産権とは?5つの権利の違いを弁護士が徹底解説!
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
他社のドメインに自社の商標を使われた場合は?商標とドメイン名の関係について弁護士が解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
カスハラ法案が国会提出!企業のカスハラ対策は必須の時代に!
社労士の仕事内容と役割とは?労務管理の専門家が担う幅広い業務を紹介
【参加者限定!最大17,000円分!】『ManegyランスタWEEK -2025 Spring-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
他社の"AIデビュー"をのぞき見!導入から定着までの成功パターン
ECサイト・ウェブサイト・ホームページの著作権を知ろう!専門の弁護士が注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/