公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言による効果か、GOTOキャンペーンの一時停止なのか、それとも国民の危機意識による行動自粛の影響によるものか、理由は定かではないものの、新型コロナの感染者数は、ここにきて確実に減少傾向を示している。
とはいえ、医療体制の逼迫状況は依然として厳しいものがあり、緊急事態宣言は10都府県で延長となっている。果たして、2回目となる緊急事態宣言発令で、生活者の意識と行動は変わったのだろうか。
生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行う株式会社ネオマーケティングが、全国の20歳~69歳の男女1,000人を対象に実施した「第2回緊急事態宣言における生活者実態」によると、前回の緊急事態宣言よりも「危機感がある」は約5割にとどまっていることがわかった。
【第2回緊急事態宣言における生活者実態調査結果/株式会社ネオマーケティング】
今回の方が危機意識を持っている | 28.1% |
どちらかというと今回の方が危機意識を持っている | 23.4% |
どちらかというと前回の方が危機意識を持っていた | 25.1% |
前回の方が危機意識を持っていた | 23.4% |
感染者数や重症者数、医療体制の逼迫状況は、昨年春の第1回緊急事態宣言発令時よりもはるかに上回り、危機的状況にあると思われるのだが、慣れがあるのか、危機意識については前回とそれほど変わらないように見える。
それを如実に物語っているのが街中の人の流れで、むしろ増加している地域もある。約7割が「気の緩み」を感じているようだが、「自分自身は緩んでいない」が4割以上で、世間に対する目が、より厳しくなっていることもうかがえる調査結果となった。
では、行動についてはどうだろうか。3密を避ける意識、会食や飲酒を伴う外食を避ける意識は、多くの人が持っているようだが、買い物時の人数や時間、飲酒を伴わない外食に関しては、やや気を付けている方の割合が少なくなっている。
外食や飲み会、知人や友人との交流、実店舗でのショッピングの機会が減少し、自炊やテイクアウトの機会、ECサイトでのショッピング機会、動画共有サービスの視聴時間が増加するなど、生活者自身が感染リスクを考慮しての行動の範囲を選択しているようだ。
また、緊急事態宣言の対象地域では、出勤者を7割減にする目標が掲げられているが、有職者の中でテレワークをしている割合は3割強で、週に5日以上10.2%、週に3~4日9.7%、週に1~2日9.9%でとなっている。出勤せざるを得ないビジネスパーソンが多いというのが実態のようである。
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社印・社判を必要とする文書の電子化
中期経営計画で2025年にアップデートすべきこと
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
人的資本経営に向けて人事部が担うべき役割とは?
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
日本テレビが人事領域に本格参入、「日テレHR研究所」を設立し企業の人材課題解決へ
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
オフィスステーション年末調整
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
保険料はどの勘定科目?種類別の勘定科目をケーススタディと合わせて解説!
【会計】金融保証契約・直接償却の取り入れ方、検討─ASBJ、金融商品専門委 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト②/会計
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/