公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言が5月末まで延長され、今年のGWはその真っ只中にあった。
昨年の「巣ごもりGW」よりも人出が増加した結果になったが、新型コロナウイルス流行前と比べると、やはり旅行などの外出は自粛という流れは当然であったと言えよう。
ぐるなびリサーチ部の「GWの過ごし方に関する調査」によると、「自宅で過ごす」が43.0%で最多となり、次いで「外食」が29.0%、「近場の日帰り旅行」が20.8%で、例年なら上位にくるはずの「遠方の国内旅行」は10.3%、「海外旅行」は、数字さえ示されていない。
ただ、GW時期の新型コロナウイルスの感染状況をどう見通すかによって、GWの行動にも変化があるようだ。
全体では現状と「変わらない」が30.0%、「悪くなっている」が40.1%、「かなり悪くなっている」が19.6%で、約6割の「悪くなっている」派は「自宅で過ごす」割合が約半数にのぼり、年代が上がるほどその傾向が高いようだ。
一方、「良くなっている」派は、「ドライブ」「アウトドアレジャー」「遠方の国内旅行」「遊園地、テーマパーク」などで、GWを過ごそうとしているようで、新型コロナウイルスの感染状況の見通しによって、GW中の行動にも違いあったようである。
さて、せめて「外食」を楽しもうとする人の、1食当たりの予算の平均は4,894円で、最高金額は18,700円だ。庶民の贅沢というのは、実にささやかなものであることを痛感させられる。
ところで、2021年のGWの休み期間は、カレンダー通りの5連休が31.2%で最多、次いで「わからない・未定」が18.2%となっている。
コロナ禍で2回目のゴールデンウィーク、皆さんは何連休となり、どのように過ごしただろうか。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
保険料はどの勘定科目?種類別の勘定科目をケーススタディと合わせて解説!
【会計】金融保証契約・直接償却の取り入れ方、検討─ASBJ、金融商品専門委 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト②/会計
EC運営者必見!知的財産権とは?5つの権利の違いを弁護士が徹底解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
女性の健康支援、95.8%が実施も「進歩的」と評価した企業は25%止まり 経団連調査
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
Google広告アカウントの強制停止の対応は?再開のポイントを弁護士が解説
公開日 /-create_datetime-/