公開日 /-create_datetime-/
Q:弊社は就業規則に実働8時間、9時~18時勤務としています。時間外手当は法定通りお支払しているのですが、日次業務として18時から始めていただく業務(所要時間30分程度)を業務命令としてお願いしようと思っているのですが問題ありますでしょうか。
もし問題があるようでしたら事前に整備しておく必要のある事柄をご指南いただけますと幸いです。
A:時間外労働及び休日労働を命じる場合は、書面で労使協定を労働組合(労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者)と締結し、労働基準監督署へ提出する必要があります。
締結事項は、下記のURLを参照してください。
また、1週、1カ月など時間外労働の上限がそれぞれあります(上限を超える方法もありますが、割愛します)。
昨今は、過労死問題などで関心が高いですので、この部分にもご注意ください。
この他にも就業規則の改定などもあり、導入される場合は、専門家と相談しながら進めることをオススメします。
参照URL:大阪労働局「時間外労働・休日労働・深夜労働(Q&A)」
そもそも労働時間とは?
労働基準法では、労働時間について定義しているわけではありませんが、労働契約や就業規則などで定められた始業時刻から終業時刻までの時間のうち、休憩時間を除いた時間を「所定労働時間」と呼んでいます。
所定労働時間に対して、労基法上の労働時間(実労働時間)というのがあります。厚生労働省労働基準局編「平成22年版 労働基準法上」によると、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれていると客観的に評価できる時間」となっています。
所定労働時間は、労働契約上、労働者が労働を提供する義務を負う時間ですが、労基法上の労働時間、つまり実労働時間とは区別する必要があります。
時間外・休日労働には三六協定が必要
東先生の回答にあるように、労基法上の時間外労働・休日労働をさせるには、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合、労働組合がない場合には、労働者の過半数を代表する者と書面による協定を結び、それを労働基準監督署に届け出なければなりません(労働基準法36条1項:通称三六協定)。
労基法上の時間外労働・休日労働については、「業務繁忙のとき」といった抽象的な表現ではなく、たとえば経理担当者なら、「決算期のいつからいつまで、何人、何時間」というように、具体的に記載する必要があります。
延長時間の基準と弾力条項
厚生労働省は、1週15時間、2週27時間、4週43時間、1か月45時間、2か月81時間、3か月120時間、1年360時間と、延長できる時間の基準を示しています。ただし、この基準は、建設、自動車運転、研究開発業務、季節によって業務内容の変動が著しい業種には適用されません。
また、この延長限度時間は、特別な事情、臨時的なものに限ってですが、一定期間のための弾力条項(特別条項)が認められています。
時間外・休日労働の割増賃金
労基法上の時間外労働・休日労働には、割増賃金を払う必要があります。
時間外労働・休日労働については、細かな法律の規定がありますので、できれば専門家とよく相談すると良いでしょう。
また、社員もしくは労働組合とも、働き方についてじっくりと話し合うことが大切ではないでしょうか。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
押印に合わせた電子署名形態の選択
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
保険料はどの勘定科目?種類別の勘定科目をケーススタディと合わせて解説!
【会計】金融保証契約・直接償却の取り入れ方、検討─ASBJ、金融商品専門委 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト②/会計
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
社印・社判を必要とする文書の電子化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
サーベイツールを徹底比較!
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
【金融】SSBJ基準の金商法令への取込み等、検討─ 金融審サステナ情報開示・保証WG 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト①/金融
電子請求書とは?メリットやシステム導入方法を解説
公開日 /-create_datetime-/