公開日 /-create_datetime-/
ストレスチェックは、従業員数50名以上の事業場に年1回の実施が義務付けられているが、ストレスチェックを受託する株式会社ドクタートラスト内の研究機関「ストレスチェック研究所」が、2020年度の受検者240,275人(685の企業・団体)の膨大なデータを分析し、「健康リスク業種別ランキング」を算出して発表した。
もっとも健康リスクが高い業種総合ランキングのトップは「運輸業、郵便業」「医療、福祉」で、「製造業」「卸売業、小売業」が続いている。運輸業・郵便業はコミュニケーション面でのストレス、医療・福祉は仕事量、裁量面でのストレスの影響が大きく出たようだ。
健康リスクが高い業種総合ランキングは、「仕事の負担・コントロール」リスクと、「上司・同僚とのコミュニケーション」リスクの2つの指標をかけ合わせた数値で、健康リスクを理解するためには、2つの指標の意味と現状を知ることが必要だという。
つまり、個人ごとの仕事の負担と、それをいかにコントロールできているか、そのバランスがストレスに影響を及ぼしているというわけだ。
では、「仕事の負担」で健康リスクが高い業種だが、トップは「宿泊業、飲食サービス業」で、「教育、学習支援業」「医療・福祉」が続いている。
「仕事のコントロール」ではどうだろうか。もっとも健康リスクが高い業種は「運輸業、郵便業」、次いで「医療、福祉」である。
「上司とのコミュニケーション」リスクで健康リスクが高い業種は「運輸業、郵便業」、次いで「医療、福祉」、「製造業」という結果だ。
「健康リスク総合ランキング」の1位となった「運輸業、郵便業」は、他業種よりも「仕事のコントロール」「上司・同僚とのコミュニケーション」リスクが一段と大きく、それが健康リスクを高める要因となっているようだ。
いずれにしても、業務内容からストレスがあるだろうと推察できる業種が、健康リスクが高い業種とランクインしている。この分析結果をYouTubeで専門家が分かりやすく解説しているので、健康管理の担当者は、ぜひチェックしておくといいだろう。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
オフィスステーション導入事例集
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/