公開日 /-create_datetime-/
ストレスチェックは、従業員数50名以上の事業場に年1回の実施が義務付けられているが、ストレスチェックを受託する株式会社ドクタートラスト内の研究機関「ストレスチェック研究所」が、2020年度の受検者240,275人(685の企業・団体)の膨大なデータを分析し、「健康リスク業種別ランキング」を算出して発表した。
もっとも健康リスクが高い業種総合ランキングのトップは「運輸業、郵便業」「医療、福祉」で、「製造業」「卸売業、小売業」が続いている。運輸業・郵便業はコミュニケーション面でのストレス、医療・福祉は仕事量、裁量面でのストレスの影響が大きく出たようだ。
健康リスクが高い業種総合ランキングは、「仕事の負担・コントロール」リスクと、「上司・同僚とのコミュニケーション」リスクの2つの指標をかけ合わせた数値で、健康リスクを理解するためには、2つの指標の意味と現状を知ることが必要だという。
つまり、個人ごとの仕事の負担と、それをいかにコントロールできているか、そのバランスがストレスに影響を及ぼしているというわけだ。
では、「仕事の負担」で健康リスクが高い業種だが、トップは「宿泊業、飲食サービス業」で、「教育、学習支援業」「医療・福祉」が続いている。
「仕事のコントロール」ではどうだろうか。もっとも健康リスクが高い業種は「運輸業、郵便業」、次いで「医療、福祉」である。
「上司とのコミュニケーション」リスクで健康リスクが高い業種は「運輸業、郵便業」、次いで「医療、福祉」、「製造業」という結果だ。
「健康リスク総合ランキング」の1位となった「運輸業、郵便業」は、他業種よりも「仕事のコントロール」「上司・同僚とのコミュニケーション」リスクが一段と大きく、それが健康リスクを高める要因となっているようだ。
いずれにしても、業務内容からストレスがあるだろうと推察できる業種が、健康リスクが高い業種とランクインしている。この分析結果をYouTubeで専門家が分かりやすく解説しているので、健康管理の担当者は、ぜひチェックしておくといいだろう。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
年次有給休暇管理簿とは|作成義務はある?管理方法や記載すべき項目も解説!
クラウド時代のファイル転送システム:セキュリティと効率を兼ね備えた選択肢
人的資本経営とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【管理部門・士業のリモートワーク及び出社回帰に関する実態調査】6割がフル出社、週半分以上リモート可能は2割[MS-Japan調べ]
経理・総務・労務の違いは?仕事内容ややりがい・必要なスキル
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
企業におけるオンラインストレージの上手な活用方法7選
営業現場の全社員が革靴からスニーカーへの履きかえ エステーが「足元クールビズ」に参画
【特集】管理部門が知っておくべき、東証市場再編とTOB/MBOの“現場”への影響
中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施
公開日 /-create_datetime-/