公開日 /-create_datetime-/
“女性活躍社会の実現”を掲げる政府の目標は、2020年までに「指導的地位に占める女性の割合30%」だったが、帝国データバンクが7月に実施した「女性登用に関する調査」によると、女性管理職の平均割合は8.9%にとどまっていることが判明した。
就業人口減少や共働き世帯の増加など、いまや女性の活躍は企業にとって必要不可欠だが、政府目標の3割にははるかに及ばず、1割にも届いていないのが現実だ。しかし、前年と比較すると1.1ポイント増で、低水準ながら過去最大の増加幅となっている。
政府目標の「女性管理職(課長相当職以上)30%以上」を超えている企業は8.6%で、「社長を含む女性役員の割合」は11.8%、「女性従業員(従業員・管理職・役員)」の割合は平均26.5%である。ちなみに、役員が全員男性とする企業は半数以上である。
「女性管理職30%以上」の企業を規模別にみていくと、「小規模企業」が平均11.9%で最も高く、規模が小さい企業ほど女性管理職の割合が高くなっている。
業界別では「小売」が15.5%で最も高く、「不動産」が15.3%で続いている。女性管理職の割合が低いのは「製造」「建設」「運輸・倉庫」で、3業界全体でも8.9%を下回っている。いずれも現場を抱える業界であり、女性を登用したくても、そもそも女性の応募が少ないという現実も、3業界が女性管理職の割合が低い要因にもなっていることがうかがえる。
ところで、2022年4月から改正女性活躍推進法が施行され、女性活躍に関する情報公開の対象が従業員数301人以上から101人以上の企業に拡大される予定だ。
現段階では従業員数の区分では「301人以上」が6.5%、「101人以上」が5.8%だが、この割合が情報公開の対象となることで、どこまで伸びるのかが気になるところだ。
さて、政府目標は未達成となり、「2020年代の早期達成」に目標を修正したが、今後、女性管理職の割合が増えると見込んでいる企業は22.6%である。これを企業規模別にみると、大企業では33.9%で、中小企業が19.1%、小規模企業では11.4%である。
一方、今後も「変わらない」と見込んでいる企業は58.9%と6割近くにのぼる。女性活躍社会を実現するためには、男性の育休推進など制度面の改善に加えて、経営の幹部候補となる女性に対するリーダーシップ教育や職業訓練などを通じた人材育成に取り組む必要がありそうだ。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
EC運営者必見!知的財産権とは?5つの権利の違いを弁護士が徹底解説!
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
他社のドメインに自社の商標を使われた場合は?商標とドメイン名の関係について弁護士が解説
カスハラ法案が国会提出!企業のカスハラ対策は必須の時代に!
【参加者限定!最大17,000円分!】『ManegyランスタWEEK -2025 Spring-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
オフィスステーション年末調整
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
他社の"AIデビュー"をのぞき見!導入から定着までの成功パターン
ECサイト・ウェブサイト・ホームページの著作権を知ろう!専門の弁護士が注意点を解説
不動産賃貸借契約書の見直しはお済みですか?民法改正(債権法改正)への対応のポイントをわかりやすく解説
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/