公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染者数が落ち着きをみせ、ワクチン接種も進んでいることから、徐々に生活スタイルも通常に戻りつつある。行動制限が緩和されたことで注目されるのが、これまで我慢を強いられてきた旅行へのニーズである。
全国の20代から60代の男女1,000人を対象にBIGLOBEが実施した「2022年の旅行に関する意識調査」によると、「国内旅行がしたい」が47.4%と半数近くにのぼり、「ややしたい」の19.2%を加えると、およそ7割が国内旅行をしたいと思っていることがわかった。
ちなみに、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置解除後の10月に旅行をした人は13.4%、11月が15.9%、12月(予定含む)が15.9%で、感染状況の落ち着きとともに旅行を再開する動きが見られた。しかし、実際に旅行をしたのは3割ほどにとどまっている。
一方、旅行を控えていた割合は70.4%であり、都道府県をまたぐ行動には慎重な様子がうかがえる。やはり変異株による感染再拡大の懸念が、完全に拭い去れないことが影響しているようだ。
さて、慎重姿勢を崩してはいないものの、旅行へのニーズ高いことは、数字の上からも明らかである。旅行の目的の1位は温泉の71.1%、2位がグルメの68.8%、3位が観光地・景勝地巡りの65.9%となっている。
また、宿泊先を選ぶ基準は料金が69.1%、食事内容が53.4%、感染対策が45.7%、温泉(大浴場がある)が44.8%、立地が42.9%である。
宿泊先を選ぶ基準のトップが料金ということで、宿泊料金が割引されるGoToキャンペーンの再開も気になるところだ。割引率や上限の縮小が発表されたが、再開に期待しているのは18.2%と、割引がなくても旅行に行くことに強い意欲があることがわかる。
とはいえ、オミクロン株の広がりによる感染再拡大の懸念や、旅行業者のGoToキャンペーン不正請求問題が表面化したこともあり、政府も再開には慎重な姿勢を示している。旅行ニーズが高いにもかかわらずそれほど旅行が増えていないのは、「旅行には行きたし、されど感染は怖し」というのが、本音なのかもしれない。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
保険料はどの勘定科目?種類別の勘定科目をケーススタディと合わせて解説!
【会計】金融保証契約・直接償却の取り入れ方、検討─ASBJ、金融商品専門委 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト②/会計
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
【金融】SSBJ基準の金商法令への取込み等、検討─ 金融審サステナ情報開示・保証WG 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト①/金融
電子請求書とは?メリットやシステム導入方法を解説
公開日 /-create_datetime-/