公開日 /-create_datetime-/

公認会計士の会計監査を受ける会社や上場企業、大企業は、2021年4月以降の事業年度から、IFRS(国際財務報告基準)第15号を取り入れた「収益認識に関する会計基準」(新収益認識基準)を適用しなければなりません。IFRSとはそもそもどのような基準なのでしょうか。
IFRS(International Financial Reporting Standards)とは、国際会計基準審議会(IASB)が世界共通の会計基準を目指して策定した国際財務報告基準で、120か国以上が採用している国際会計の基準となるルールです。
EU(欧州連合)の上場企業は、財務諸表の作成にはIFRS適用が義務付けられていますが、日本は任意適用にとどまっています。
しかし、経済活動のグローバル化の流れは、どんどん加速しています。日本企業がグローバル競争で勝ち残っていくためには、会計基準を国際ルールに合わせていく必要があり、日本企業でもIFRSの導入が広がっています。
IFRSを導入すると、財政状態計算書や純損益、その他の包括利益計算書、持分変動計算書、キャッシュ・フロー計算書など、財務諸表の作成にはルールが定められ、国際会計基準検定(IFRS Certificate)の資格が必要です。
国際会計基準検定を運営しているのは、欧州最大規模の会計士協会ICAEWです。そのため、試験は英語で受けなければならず、IFRSの広範な知識と理解力が求められると同時に、高い英語力も問われていました。
IFRS導入を強く推し進める日本政府は、その打開策として国際会計基準検定試験の日本語受験を2009年12月からスタートさせました。検定試験受験のハードルが低くなり、受験者数は年々増加しています。
また、2021年4月以降の事業年度からは、公認会計士の会計監査を受ける会社や上場企業、大企業には、IFRS第15号を取り入れた「収益認識に関する会計基準」(新収益認識基準)が適用されました。これにより、受験者がこれから急増する可能性があります。
日本語での国際会計基準検定試験は、2月・6月・11月の年3回実施されています。学歴や実務経験などの条件はありませんので、経理・財務担当者だけでなく、受験者の職種は幅広くなっています。
試験は客観形式問題60問(マークシート形式)で、合格基準は正答率60%です。ちなみに、第45回IFRS検定試験の合格率は54.8%、最高得点85点、合格者の平均得点は73.5点でした。
ここで、日本の会計基準とIFRSの違いを整理しておきましょう。まず財務報告については日本の会計基準は「原則主義」ですが、IFRSは「細則主義」です。
また企業価値の考え方については「資産負債アプローチ」(日本基準)と「収益費用アプローチ」(IFRS)、連結財務諸表については「経済的単一説」(日本基準)と「親会社説」(IFRS)の3点が、大きく違う点です。
この会計基準の違いから見てとれるのは、IFRSは“投資家に向けた情報開示の基準”であるということです。日本企業が世界の潮流となっているグローバル化に対応していくためには、IFRSについての理解を深めるとともに、国際ルールである新収益基準に即した内部統制、情報システム、税務、財務なども重要になりそうです。
グローバルに通用するビジネスパーソンを目指すなら、経理・財務担当者だけでなく、内部監査や情報システム、人事・総務などの管理部門にとっても、IFRS資格取得は、キャリアアップにもつながると考えられています。ぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
サーベイツールを徹底比較!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ヤマト運輸、全国4.6万台にクラウド連携ドラレコ 運転日報の電子化で安全教育を強化
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説
モバイル端末の業務活用で導入しておきたいMDMの基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
人的資本開示の動向と対策
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
公開日 /-create_datetime-/