公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染者数が各地で過去最多を更新するなど、爆発的な感染拡大となった第7波もようやく減少傾向を示している。政府のコロナ対策も療養期間の短縮や全数把握の見直し、外国人の入国数の緩和など、withコロナを意識した対策に変わりつつある。
もちろん、年末に第8波が到来するという予想もあり、歓迎する声と不安視する声が入り乱れている状態だ。では、国民はどのように受け止めているのだろうか。
キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行うJob総研を運営する株式会社ライボが、第7波突入前に「2022年 コロナ感染に関する意識調査」を実施している。その結果から、国民のコロナの受け止め方の一端をみることができそうだ。
まず感染対策については、約9割が意識してなんらかの対策を行い、約8割が感染動向に関しても「気にしている」と回答している。ところが、「気にしていない」が16.5%で、年齢が下がるほどその割合が高くなる傾向を示している。
さて、気にしない理由だが、「コロナ生活に慣れて危機感がない」、「コロナ禍でも生活に影響がない」、「厳重に警戒しても感染例がある」がトップ3だ。
重症化するリスクが低いとされる若い世代は危機感も薄いといえそうだが、その危機感の薄さが第7波の爆破的な感染拡大の要因となった可能性も、この調査結果からうかがえる。
回答者のうち、コロナに感染したことがあるのは15.2%だが、そのうちの31.9%が職場へ申告していなかったというのだ。その理由は、「フルリモートだから」、「申告する手続きが面倒そう」、「休まざるを得なくなると業務に支障をきたす」である。
またコロナ感染の経験がないという回答者のうち22.3%は、コロナ感染の”疑いがある症状”に見舞われていたこともわかった。つまり、本当は感染していたのに、症状が軽く感染したことを自覚しないまま、快復していた可能性もあるわけだ。
政府はwithコロナを意識したコロナ対策に舵を切ったわけだが、さて、年末にかけて予想される第8波に対して、職場での感染対策をどうすべきか、今から考えておいた方がよさそうだ。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
公開日 /-create_datetime-/