公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルスの感染者数が各地で過去最多を更新するなど、爆発的な感染拡大となった第7波もようやく減少傾向を示している。政府のコロナ対策も療養期間の短縮や全数把握の見直し、外国人の入国数の緩和など、withコロナを意識した対策に変わりつつある。
もちろん、年末に第8波が到来するという予想もあり、歓迎する声と不安視する声が入り乱れている状態だ。では、国民はどのように受け止めているのだろうか。
キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行うJob総研を運営する株式会社ライボが、第7波突入前に「2022年 コロナ感染に関する意識調査」を実施している。その結果から、国民のコロナの受け止め方の一端をみることができそうだ。
まず感染対策については、約9割が意識してなんらかの対策を行い、約8割が感染動向に関しても「気にしている」と回答している。ところが、「気にしていない」が16.5%で、年齢が下がるほどその割合が高くなる傾向を示している。
さて、気にしない理由だが、「コロナ生活に慣れて危機感がない」、「コロナ禍でも生活に影響がない」、「厳重に警戒しても感染例がある」がトップ3だ。
重症化するリスクが低いとされる若い世代は危機感も薄いといえそうだが、その危機感の薄さが第7波の爆破的な感染拡大の要因となった可能性も、この調査結果からうかがえる。
回答者のうち、コロナに感染したことがあるのは15.2%だが、そのうちの31.9%が職場へ申告していなかったというのだ。その理由は、「フルリモートだから」、「申告する手続きが面倒そう」、「休まざるを得なくなると業務に支障をきたす」である。
またコロナ感染の経験がないという回答者のうち22.3%は、コロナ感染の”疑いがある症状”に見舞われていたこともわかった。つまり、本当は感染していたのに、症状が軽く感染したことを自覚しないまま、快復していた可能性もあるわけだ。
政府はwithコロナを意識したコロナ対策に舵を切ったわけだが、さて、年末にかけて予想される第8波に対して、職場での感染対策をどうすべきか、今から考えておいた方がよさそうだ。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
「残業キャンセル界隈」と「静かな退職」の違いとは?若手とベテランそれぞれの働き方と意識の変化を徹底解説
「自律型人材」とは何か。いま求められる理由と企業が目指すべき育成の本質
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
カラハラ(カラオケハラスメント)とは?意味・事例・職場での対処法を解説
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
心理的安全性の高い組織にしていくために
積水ハウス「男性育休白書 2025」を発表 男性育休の取得率は過去最高 意識も前向きに変化
「アジャイル思考」を用いて変化に強い組織を作る方法とは
公開日 /-create_datetime-/