公開日 /-create_datetime-/
現在の法律では、婚姻した場合、夫婦どちらかの名字(姓)に変えなければならないことになっているが、夫婦が希望する場合には、「それぞれ婚姻前の名字を名乗ることができるように法律を改めるべき」という意見がある。が、まだ法制化はされていない。
しかし、戸籍上は夫の姓になっていても、便宜上、職場では旧姓のまま働いている女性も少なからずいる。気になるのは、その割合だが、ランスタッド株式会社の研究機関(ランスタッド・リサーチインスティテュート)の意識調査によると、なんと既婚女性の8割が新しい名字で仕事をしていることが分かった。
既婚女性が新姓を使用している理由は「それが通例だと思うから(46.2%)」が最も多く、職場で旧姓を使用している人の理由は「業務上、姓を変えるのが大変だから(50.9%)」、 「姓を変える手続きが面倒だから(35.1%)」などがあげられた。
また、「結婚後も、結婚前の姓を使い続ける」と回答した未婚女性は22.2%で、既婚女性とほとんど変わらない数字となっている。
未婚女性が職場で新姓を使用したい理由として多いのが、「姓を変えるのが通例だと思うから(52.8%)」「夫の姓を使いたいから(42.5%)」で、旧姓を使いたい理由は「業務上姓を変えるのが大変そうだから(60.5%)」、「姓を変える手続きが面倒そうだから(42.1%)」という結果である。結婚後に職場で姓を変える不便さと、職場における新姓使用の申請手続きの煩雑さが浮き彫りになった格好だ。
法務省が2012年に行った「選択的夫婦別氏制度に関する世論調査結果」では、選択的夫婦別氏制度の導入に賛成と答えた割合は35.5%で、1976年の調査結果の20.5%よりも増加している。
婚姻後も働き続ける女性は増加傾向にあるが、それに合わせ旧姓使用ニーズも高まると見られている。
今回の調査では1割強の職場で旧姓使用を認めないというケースも見られたが、従業員の多様なニーズに対応できる環境整備が、これからはより強く求められるようになると指摘している。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
電子契約における代理署名・代理押印
経理の働き方白書2025
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
公開日 /-create_datetime-/