/-provider-/
これまで日本の新入社員の採用方法は、新卒一括採用という独特の採用手法をとっていた。しかし雇用環境や採用市場の変化に伴い、欧米で主流となっている通年採用へと採用手法を見直す動きが広がっている。
新卒一括採用では、年に一度の採用試験で大量に採用するが、通年採用は企業の人員事情に応じて、必要なときに必要な人数を採用するという方式だ。
新卒一括採用が日本に定着したのは、勤続年数で給与や役職が上がっていく年功序列という日本特有の雇用慣習と終身雇用制度が理由として挙げられる。そういった慣習や終身雇用は今では崩壊する兆しがあり、働き方も多様化する時代だ。
また、転職する人が増加傾向にあり、“中途採用”の採用市場も活発化している。そこで経団連が、この一般的に使用されている“中途採用”という表現を、“経験者採用”に統一しようと、会員企業に呼びかける方針を表明した。
雇用の流動化を経済の活性化につなげたい、という経団連の狙いによるものだが、「経験者採用」という表現が定着するかどうかは未知数だ。
呼び方がどうであれ、間違いなく採用市場は多様化している。入社後の職務を明確にするジョブ型採用や、退職した社員を再び採用するカムバック採用、社員から知人・友人を紹介してもらうリファラル採用、第二新卒など様々あり、新卒一括採用での人員確保はより難しくなっているようだ。
これまでの日本企業に多くみられた、新卒入社した会社で、勤続年数に応じて昇給や昇進をしながら定年まで安心して勤めあげる、ということは難しい状況にあるようだ。
【人事労務ご担当者向け特別Webセミナー】 つくる?つくらない?「ワクチン休暇」 開催レポート
さよなら組織の壁 ~コラボレーションが生まれる組織へ~
実践で学ぶ、契約書審査の実務 ~秘密保持契約(NDA)編~
BtoBプラットフォーム請求書 本当はどうなの?ユーザーに聞いてみた!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
民間シンクタンクの賃上げ率予測は平均2.85%
生き残れるDX人材になるためのスキルがすぐわかる|特選お役立ち資料を無料プレゼント
コーポレートから変革を起こすリーダーシップとは クックパッドの再スタート 【CFOインタビュー クックパッド株式会社 執行役/CFO 犬飼茂利男氏】
分権型経営で現場と会社全体の連携はできている?分権型経営による弊害とは
DX投資促進税制が2025年3月末まで延長
過重労働のリスクとは? ~健康経営は正しい勤怠管理から~
【イベントレポート】日本の経理をもっと自由に2021 「コア業務」と「ノンコア業務」の切り分けから始める経理の働き方改革
退職手続きはもっとカンタンにできる!
【1on1ミーティング】効果的な実践方法と運用時のポイント
「健康経営」の実践において 知っておくべき8つのポイントをわかりやすく解説
「2023年に武器になる資格」「会計事務所の仕事内容」「役員報酬」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(1月16日~1月22日)
2022年の国内IPO市場に見る新たなトレンド 「新しい資本主義」を掲げる政府の戦略は?
令和5年度の年金額改定について など| 1月16日~1月22の官公庁お知らせまとめ
知らないと損!所得控除に使えるセルフメディケーション税制の内容と申告方法を徹底解説
“うさぎ”にちなんだ社名の企業は243社 帝国データバンク調べ
/-provider-/