公開日 /-create_datetime-/
適格請求書等保存方式「インボイス制度」について、2023年10月に開始となるが、いまだに反対の声も多く、新しい制度への対応もなかなか進んでいないようだ。
インボイス制度が始まると、売上1,000万円以下の免税事業者だった小規模事業者や個人事業主が適格請求書発行事業者に登録し、納税事業者とならなければ仕事を続けることが難しくなるなど、いまだに反対の声が多くあげられている。
そのため、これまではどちらかといえば、適格請求書を発行する側の対応に焦点をあてたニュースが目立っていたが、インボイス制度は適格請求書を発行する側だけでなく、受け取る側も対応しなければならない。
クラウド経費精算システム「楽楽精算」などを提供する株式会社ラクスの調査*によると、受領する側の対応が、適格請求書発行側と受領側に必要な対応の詳細まで知っているのは43.7%と、半数に届いていないことがわかった。
しかも、スタートまで8ヵ月しかないインボイス制度について、「名称も内容も知らない」が1割程度いることも明らかになった。
この調査は、従業員規模30~1,990人の全国の企業の経理担当者に、昨年12月に実施したものだが、世間で騒がれている割には対応が進んでいないことがうかがえる。
日本CFO協会とマネーフォワードが実施した「インボイス制度・電子帳簿保存法に関するアンケート調査」**によると、インボイス制度への対応準備には、7割以上の企業が「6カ月以上かかる」と回答している。
適格請求書の記載内容や請求書フォーマットの準備、取引先が適格請求書発行事業者登録をしているかの確認、消費税額の計算方法の確認など、受領側が準備しなければならないことも多いが、はたしてインボイス制度スタートまでに間に合うのだろうか。
*【調査概要】
調査対象:全国の経理担当者907人
※回答者が所属する企業の従業員規模は30~1999人で、業種は建設、不動産、素材・素材加工品、機械・電気製品、食品、中間流通、運輸サービス、広告・情報通信サービス、消費者サービス、法人サービス。
調査期間: 2022年12月15日~20日
調査方法: インターネット
URL :https://www.rakus.co.jp/news/2023/0215.html
**【調査概要】
調査対象 :日本CFO協会会員を主体とした日本企業の経理・財務幹部
有効回答数:464名(うち、法人事業会社回答数:451名)
調査期間 :2022年9月一日~2022年9月20日
調査方法 :インターネット調査
URL :https://corp.moneyforward.com/news/release/service/20230216-mf-press-2/
【イベントレポート】日本の経理をもっと自由に2021 「コア業務」と「ノンコア業務」の切り分けから始める経理の働き方改革
人事が取り組むウェルビーイング経営
簡単テレビ会議システム「LoopGate」導入事例集
中小企業の生産性を高める8つの視点とは
社宅管理業務が大幅軽減される「社宅代行サービス」の選び方
弁護士とは?役割・働き方・年収などを解説!
経理のスペシャリストとして活躍するキャリアパスとは?
【密着レポート】バーチャルオンリー株主総会を「最新の映像技術」で開催!
【全て無料でもらえる!】勤怠管理・給与業務に役立つ資料 まとめ
「やる気がでない」原因は五月病かも?放置すると危険な”五月病”のケア方法を解説
企業のテレワーク推進を妨げる請求書に関する業務のいま
働く人の意識を変える定点観測
実践で学ぶ、契約書審査の実務 ~システム開発基本契約編~
インボイス制度の導入で業務の現場では何が起こる?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
東証プライム上場企業の2023年夏季賞与・一時金支給額 労政研調べ
「知財活用アクションプラン」を改定しました など| 5月22日~5月28日官公庁お知らせまとめ
ウェルビーイングの男女差を示す2つの調査結果
大手税理士法人に転職できる人とは?求められる人材や評価される人材を解説
金融機関でRPAの導入が急拡大している背景にあるのは?
公開日 /-create_datetime-/