公開日 /-create_datetime-/
企業の一番の目的は、事業を通じて利益を上げることですが、最近は従業員の健康に配慮する“健康経営”への姿勢が求められるようになっています。そして、健康経営とともに重要視されているのが“ウェルビーイング経営”です。では、ウェルビーイング経営とは、どのような経営なのでしょうか。
直訳すると「健康・幸福・福祉」という意味の「ウェルビーイング=well-being」という言葉が公の場に登場し一般にも知られるようになったのは、世界保健機関(WHO)が設立された1964年のことです。
世界保健機関憲章によると「健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態にある」というのが健康の定義です。
つまり、WHOが定義する健康とは、肉体だけでなく、幸福を感じるなど精神的に満たされている状態も含め、健康を幅広くとらえていることがわかります。
1960年代といえば、日本をはじめ世界中の企業が大量生産・大量消費による利益追求に突き進んでいた時代です。なかでも日本企業は、残業や休日出勤が当たり前の働き方で著しい経済成長を遂げ、アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国となりました。
しかし、時代は変わり、いくら長時間働いても会社の利益は上がらず、給料も上がらない状態が続いています。さらに、長時間労働による健康被害や過労死が、大きな社会問題としてクローズアップされるようになり、これまでの働き方の弊害が目立つようになってきました。
それを改善するために、働き方改革による長時間労働の是正や、従業員の健康に配慮する健康経営に注目が集まっています。そして、より重要視されているのが、肉体だけでなく精神面での健康を見据えた“ウェルビーイング経営”です。
“ウェルビーイング”に経営者が注目するようになったのは、従業員が幸せな気持ちで前向きに働くことで、生産性向上や優秀な人材確保にもつながるという期待があるからです。 しかし、いざ実践するとなると、さまざまなハードルがあります。
まず、経営陣がウェルビーイングの重要性を理解し、従業員の認識を深めていくことが大切です。
また、実際にウェルビーイングの旗振り役となるのは、職場の管理者になります。管理者のリーダーシップが問われることになりそうです。
これまで職場の管理者は、成果を上げることにのみ、力を注いできたはずです。ウェルビーイングへの関心が低かった時代には、それが管理者の役割であり、いかに成果を上げるかが評価の基準でもありました。
しかし、ウェルビーイングを実践していくためには、経営陣も従業員も巻き込んで、全社一丸となって取り組んでいかなければ、思ったほどの効果が得られない可能性があります。
従業員の心と体の健康に配慮し、働くことに幸せを感じられる組織づくりができれば、生産性の向上だけでなく、新たなビジネスのアイデアが従業員から生まれてくるかもしれません。
従業員が幸せを感じながら働けれるようにすることがウェルビーイング経営の目的の一つです。しかし、世界幸福度ランキング(SDSN)では、残念ながら日本は62位(2020年)という下位となっています。ウェルビーイング経営の実践が広まることで、今後このランクをどこまで押し上げられることになるでしょうか。
■関連記事
今注目されている「ウェルビーイング」従業員の“健康”を気遣うことは人材不足を解決するのか?
厚生労働省|人口減少・社会構造の変化の中で、ウェル・ビーイングの向上と生産性向上の好循環、多様な活躍に向けて
英文契約書のリーガルチェックについて
戦国時代にITを駆使したら?名将たちなら、こう使う。現代ビジネスに活かせるヒント
会計士が電子化のしくじり事例を解説|失敗しない電子帳簿保存法への対応方法とは?
電子帳簿保存法ガイドブック【2023年版】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
重要性が高まる内部統制、その目的と実施のポイントとは?
電子帳簿保存法改正の「可視性の要件」で経理の業務負担が急増?重要なポイントを解説
日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2023年9月分)など|9月18日~9月24日官公庁お知らせまとめ
USCPAの転職先は?会計事務所や監査法人でスキルが活かせる!
【2023年最新調査】みんな間に合う!? 直前に迫る「インボイス制度開始」 9月現在の企業状況を発表!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
RPA導入を検討するなら! これだけは押さえておきたい RPAツール 4 選
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オフィスステーション導入事例集
失敗しない! 産業医選任の手引き
法改正は経理強化の絶好の機会! 企業のデジタル化やDXがわかる無料ウェビナーを開催
IT統制とは?
好評につき第二弾!マネーフォワード×Manegyが経理の”今”を徹底討論する無料ウェブイベント開催決定!
ショート解説|請求書から自動仕訳を実現する!注目のAI OCRとは?
会計事務所の仕事はきつい?業務の実態と向かない人について解説します!
公開日 /-create_datetime-/