公開日 /-create_datetime-/
2022年のキャッシュレス決済額が100兆円を突破(経済産業省発表)するなど、世界に比べ遅れているとされてきた日本のキャッシュレス化も、ここにきて急速に広がりを見せている。
しかし、それに伴い増えているのがクレジットカードの不正利用などの被害だ。日本クレジット協会によると、2022年のクレジットカード不正利用額は436億円となり、統計を開始した1997年以降で最高額となっている。
クレジットカードの不正利用による被害の多くは、フィッシング詐欺と呼ばれる、クレジットカード会社や金融機関を装ってメールを送信し、IDやパスワード、クレジットカード番号などを盗み取る手法によるものだ。フィッシング対策協議会に寄せられた、2023年4の被害月の海外も含めたフィッシング報告件数は92,932件で、フィッシングサイトの URL 件数は21,230件である。
クレジットカードが不正利用されると、買った覚えのない商品代金が引き落とされてはじめて被害にあったことに気がつくことになる。そんな中、最近増えているのが、数百円から千円単位の少額の被害である。
明細をチェックして、買ったことのない高額商品や利用したことのない店名であれば、すぐに「おかしい」と疑うであろう。しかし、数百円から千円単位であれば、つい見過ごしてしまうこともありそうだ。
クレジットカードが不正に利用されてしまった場合、カード会社が定めている期限内に相談し、不正利用であることが認められた場合はその代金を払う必要はない。しかし、たとえ少額であれ、期限を過ぎてしまえばカード所有者の負担となるため注意が必要だ。
現金を持ち歩かなくても買い物ができる、キャッシュレス決済は確かに便利だ。ネットショッピングを利用すれば、店まで足を運ぶ必要もない。しかし便利さの裏にあるのが、たとえ少額とはいえ、気づかぬうちに騙し取られるというリスクである。
被害に遭わないためには、キャッシュレス決済を利用しないことが一番だが、あらゆる場面でデジタル化が進行しているだけに、それも難しそうだ。インターネット経由のサービスを利用するにはセキュリティー対策が欠かせないが、いまのところ、請求明細を細かくチェックすることしかなさそうだ。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
約7割がビジネスケアラー支援に課題あり。対象者がいないために対応を先送りにしているとの声も
不正アクセスを防ぐために知っておきたいクラウドストレージの暗号化
BCP対策とクラウドストレージ、事業継続のためにデータの保存で注意すべきこと
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
AI開発研究など情報通信や情報処理分野の研究開発を進める方におすすめ「戦略的創造研究推進事業(情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS))」とは
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
作業マニュアル作成のコツとは?初心者にわかりやすい内容の作り方を解説
カスハラ法案が国会提出!企業のカスハラ対策は必須の時代に!
【参加者限定!最大17,000円分!】『ManegyランスタWEEK -2025 Spring-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
他社の"AIデビュー"をのぞき見!導入から定着までの成功パターン
企業型確定拠出年金の導入手順は?就業規則への記載例も紹介
公開日 /-create_datetime-/