詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

採用の歩留まり率低下の原因と、その改善策を検証

公開日2023/07/30 更新日2023/07/29


産業界全般で人材確保が難しくなっている今、内定を出しても入社にまでつながらないケースが増えています。いわゆる「歩留まり率」が悪いという状況ですが、原因はいくつか考えられます。それを企業側の努力で変えられるのか、歩留まり率の低下と改善策について考えてみましょう。


⇒パパっと改善策を知りたいのならこちら!



採用の選考フローと歩留まり率

歩留まり率の低さを改善するためには、採用のどの段階で率が低下するのか、人事担当者は詳細に分析する必要があります。まずは採用に至るまでの、大まかな選考フローを確認しておきましょう。


1)採用エントリー
2)会社説明会(予約状況、参加状況)
3)書類選考・筆記試験
4)面接(1次~2次~最終)
5)内定出し
6)入社


歩留まり率は、このフローの段階が一つ進むごとに算出するとよいでしょう。たとえば「2)会社説明会」に100名参加したとします。その中から「3)書類選考」に進んだ人数が80名だった場合、歩留まり率は80%と算出できます。
( ※ 80名 ÷ 100名 × 100 = 80% )


こうして段階ごとの歩留まり率を算出すると、自社がどの段階で機会を損失しているのかがわかり、改善策を検討できます。採用者数が多い企業の場合は、面接も1次~2次~最終に分けて歩留まり率を出すなど、より詳細に検証するとよいでしょう。


歩留まり率が低下しやすいタイミング

歩留まり率は選考フローの段階ごとに異なり、とくに低下しやすい段階もあります。以下にそのタイミングを挙げますので、自社の歩留まり率を見直して、改善できるポイントを探してみましょう。


エントリー~会社説明会

求職者は多くの企業にエントリーするため、実際に説明会に参加する段階で歩留まり率は大きく低下します。自社の魅力をうまく伝えられるか、エントリーから最善のタイミングで説明会を開けるか、こうした要素により歩留まり率を上げることも可能です。


面接

まず面接に進んでも参加しないケースが考えられます。しかも他社が内定出しをする時期と重なると、歩留まり率はさらに低下する可能性があります。採用スケジュールは他社の動向も考慮して、慎重に決定する必要があるでしょう。


内定出し~入社

このタイミングで歩留まり率が下がることは、内定が入社につながらないわけであり、企業としての魅力を伝えきれていない可能性があります。面接の方法を見直すことや、面接後のフォローに力を入れる必要があるかもしれません。


歩留まり率を高めるためには

根本的な改善策としては、自社がターゲットにする人材と、求人~採用の手法のマッチングを図ることが考えられます。求職者に対して、企業としての魅力を伝えきれるかどうかがカギです。


ほかにも具体的には、選考期間をなるべく短くすることや、各段階での連絡やフォローを密に行うこと、さらに面接官の教育に力を入れることなどが考えられます。 自社の歩留まり率はどの段階で下がるのか、その現状を把握してから、実効力のある改善策を一つずつ試してみてください。


まとめ

多くの企業の内定が出そろう頃には、求職者による入社先選びが始まります。優れた人材を安定的に確保するためには、その選択肢の中に残れる強さが求められます。強さとは、働き手にとっての企業の魅力とも言い換えられます。


歩留まり率の低下に悩んでいる場合には、まずどの段階で低下しているのかを確認しましょう。その上で原因を追究し、適切な改善策を順次試してみることが重要です。人材不足の今だからこそ、改善するタイミングだといえるかもしれません。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報