公開日 /-create_datetime-/
あるアンケート調査によると、課金型オンラインゲームへの支出は、月平均で2,337円となっている。今後、さらに支出額は増加するのだろうか?
目次【本記事の内容】
このアンケート調査は、19,000人の20~50代男女を対象に実施された。その結果、普段からゲームをしている人の割合は約49%(9,310人)で、その中でもゲームに課金している人の割合は約18%(1,710人)だった。 ゲームをしている人の割合は、20代、30代、40代が約50%ほどだったのに対し、50代だけが約41%と低めの結果だった。
さらに本調査では、オンラインゲームで課金することがある1,000人に対象を絞って詳細を分析したところ、20代は課金する割合が高いものの、課金の月平均額は1,541円で、全年代で最も低かった。
次に、30代が課金すると答えた人の割合が多く、平均額は2,665円と20代より1,000円ほど高い。40代は課金する割合は低めだが、平均額は最も多く3,026円だった。
課金する理由についての質問では、「レアなアイテムやキャラクターがほしい」という回答が最も多かった。また、高額の課金に後悔したことがある人は全体の61%にのぼった。
若い世代に人気なイメージがあるオンラインゲームだが、もっとも課金の額が高いのは40代だった。中長期的に成長してきたゲーム業界。様々な世代が楽しめるゲームが今後も増えていくだろう。
*調査概要
調査対象 :・事前調査/20~50代の男女19,000人
・本調査/オンラインゲームに課金することがある20~50代の男女1,000人
調査地域 :全国
調査期間 :2023年6月23日~7月3日
調査主体 :MoneyGeek編集部
調査委託先:アイブリッジ株式会社
■参考サイト
Newsweek||ゲーム課金平均額1位は40代!1,000人への調査を実施 ~ゲームに課金する割合と金額の世代ギャップが発覚~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
OFFICE DE YASAI 導入事例
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
【金融】SSBJ基準の金商法令への取込み等、検討─ 金融審サステナ情報開示・保証WG 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト①/金融
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション年末調整
電子契約における代理署名・代理押印
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
パーパスとは?企業成長におけるパーパスの役割
電子請求書とは?メリットやシステム導入方法を解説
株式移転、株式交換とは? デメリットや留意点も解説
AI開発研究など情報通信や情報処理分野の研究開発を進める方におすすめ「戦略的創造研究推進事業(情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS))」とは
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
公開日 /-create_datetime-/