公開日 /-create_datetime-/
「定着」と「成長」 人手不足時代の人財育成と離職防止
ビジネス環境や人の価値観の変化に伴い、多くの企業はこれまでとは違った視点から 従業員とコミュニケーションをとっていく必要性が生まれています。このような時代の人材戦略とそのアプローチ方法に関して、プロが具体的な指針を示します。生産年齢人口が減少している現在、出生率の改善は急務です。政府が少子化対策を推進していますが、その効果は限定的です。しかし企業の中には、いち早く働き方改革に乗り出し、出生率アップに成功している事例もあるのです。
目次【本記事の内容】
日本における2022年の出生数は、初めて80万人を割り込んで、合計特殊出生率は過去最低で1.26となりました。人口を維持するためには、合計特殊出生率2.06~2.07の出生率(置換水準出生率)が必要だと言われています。
ところが、少子化に悩む国は日本だけに限らず、先進国全体が出生率の低下傾向にあります。2021年のデータですが、アメリカは1.66、ドイツは1.58、さらに韓国は0.81と世界でも最も低いレベルにあります。
今から10年以上前のこと、伊藤忠商事の新たなCEO(最高経営責任者)は、競合他社を上回る生産性を確保するため、大胆な働き方改革を断行しました。それは午後8時以降の業務を認めない「残業禁止令」でした。
業界の常識を覆すこの改革は予想外の効果を上げ、同社の従業員1人あたりの利益は、改革から10年を経て以前の5倍にまで拡大しました。 その成果を受けて、同社ではさらに働き方改革を推進します。2023年には週2日のリモートワークが許可され、勤務のコアタイムを6時間に削減したことで、時短勤務も可能になっています。
一方で生産性向上のために始めた残業禁止は、社内で思わぬ効果を生み出しました。それはフルタイムで働く女性社員の間で、出生率が2倍に増加したのです。 しかも産休後に職場復帰する社員の数も、目に見えて増加しました。この結果を公表したところ、国内のみならず海外のメディアからも注目が集まっています。
柔軟な働き方により、早朝出勤で早目に退勤することもできるため、社員にとっては仕事と育児の両立が可能になりました。その結果出産を機に退社するケースが減り、貴重な人材の安定的な活用につながっています。
また、早目に退勤することに抵抗がなくなったことから、男性社員も育児に参加できる環境が整い、男性の育児休業取得率は社内の半数にも達したそうです。 残業禁止がこうした効果を生み出すことは、誰も予想していなかったのではないでしょうか。
今回注目を集めた伊藤忠商事の事例は、多くの企業にとって見本になるかもしれません。
■参考サイト
日本商工会議所|22年の出生数は80万人割れ、出生率は過去最低の1.26(厚労省人口動態統計)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
不正アクセスを防ぐために知っておきたいクラウドストレージの暗号化
EC運営者必見!知的財産権とは?5つの権利の違いを弁護士が徹底解説!
BCP対策とクラウドストレージ、事業継続のためにデータの保存で注意すべきこと
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
女性の健康支援、95.8%が実施も「進歩的」と評価した企業は25%止まり 経団連調査
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
Google広告アカウントの強制停止の対応は?再開のポイントを弁護士が解説
IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
公開日 /-create_datetime-/