公開日 /-create_datetime-/
現在最先端のAIとして、誰でも無料で使えるChatGPTが話題になっています。まだ不完全とはいえ、今までのソフトやアプリとは一線を画す技術のようです。では、どのように経理業務で活用できるのでしょうか?
ChatGPTは、2022年11月30日にデビューしました。アメリカのOpenAI社が開発したチャットボット・サービスであり、テキストで質問などを入力すると、AIがテキストで回答してくれます。
ベースは「GPT(Generative Pre-trained Transformer)」と呼ばれる大規模言語モデル(LLM)で、インターネット上にある情報をもとに、AIが自動で文章を生成します。現在無料版のChatGPTと、有料版のChatGPT Plus(高機能モデル)/ChatGPT Enterprise(企業版モデル)の3種類が提供されています。
基本的にはユーザーの質問などに対して、インターネット上の情報の使用頻度や、相互関係をAIが学習して答えを返します。そのため回答の正確さは保証されておらず、ユーザーは自分で事実関係を確認しなければなりません。 現在利用できる主な機能は、情報収集、文章の校正や要約、翻訳、プログラミング、アイデアの提案と、それに雑談などです。
経理でChatGPTを活用する場合は、機能的な限界を考慮して、業務の効率化を図るとよいかもしれません。たとえば、以下のような使い方が考えられます。
ChatGPTは、インターネットからデータを収集し、テンプレートやフォーマットを出力してくれます。たたき台として、作成することが可能です
ChatGPTは翻訳を得意としています。プレスリリースの英訳・原稿作成に活用できるでしょう。
こうした業務以外にもアイデア次第では、単なる会計処理ソフトにはできない作業までカバーできるでしょう。AIはヒントやアイデアを提案できるので、思考能力が必要な業務でも助手の代わりになるかもしれません。
個人的にChatGPTを利用する場合とは異なり、経理業務ではセキュリティの高い情報も扱います。機密情報については、ChatGPTにインプットすることは控え、外部に流出しないように注意しましょう。
回答の内容に間違いが多いという指摘もありますが、質問のしかたさえ工夫すれば、ChatGPTはかなり高精度な文章も作成できます。人が最終チェックすることを前提にすれば、幅広い作業をサポートできるかもしれません。経理の仕事も部分的に活用していきましょう。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
大容量のデータを送るにはどうすれば良い?最適な選択ならクラウドストレージがおすすめ
若手社員の「五月病」や「メンタルヘルス不調」への有効な対策とは? 20代・30代ほど“活発なコミュニケーション”を求める傾向
オンラインストレージの通知機能はこんなに便利!ビジネスプロセスの効率化に貢献
仕事、家事、育児に「時間が足りない」背景に睡眠や余暇の不足? 働く意欲や子育てにも悪影響
中期経営計画で2025年にアップデートすべきこと
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
人的資本経営に向けて人事部が担うべき役割とは?
2025年度「DX銘柄」決定 グランプリにソフトバンクなど2社、デジタル技術の活用などが評価
クラウドサービスにおけるデータ管理の最善の手法とは?
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
公開日 /-create_datetime-/