公開日 /-create_datetime-/
近年、話題になっているNFT。市場が急速に拡大し、大手からスタートアップまで、さまざまな企業が参入しています。
そこで今回はNFTを用いたビジネスの実情やポイント、課題などについてご紹介します。
そもそもNFTとは、どういったものなのでしょうか?
NFTは「Non-Fungible Token」の略称で、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。またここでいう「トークン」とは、暗号資産や仮想通貨など、デジタル上のデータや資産を指します。
NFTもデジタルデータの一種ですが、従来までのデジタルデータとの違いはどこにあるのでしょうか?大きなポイントは「NFTは識別情報が与えられた唯一無二のデータである」ということです。
これまでのデジタルデータは識別情報がないために、不正コピーや改ざんが比較的容易にできるというデメリットがありました。一方で、NFTはデジタルデータでありながら「本物の証明」が可能なので、資産価値をもつ可能性が高くなります。
最新の技術によって、NFTはさまざまなビジネスシーンで活用されることが増えてきました。ここでは、その一例をご紹介します。
NFTの唯一無二のデータであるという特性は、アートの分野で大きな強みをもちます。たとえば、画家が描いた本物の絵画がアートとしての価値をもつように、デジタルデータが1つのアートとして価値をもつようになります。
「世界に1点しかない」という特性は大きな付加価値となり、実際にデジタルアートが数百万円から、なかには億単位の値段で取引された例もあるほどです。
NFTが積極的に活用されている分野の1つがゲーム業界です。ゲーム内アイテムやデジタルトレーディングカードが次々にNFT化され、ユーザーが収集や売買を行うようになりました。
また、NFTを売買できるシステムを搭載しているゲームについては、NFT販売プラットフォームの役割をもつようになり、さらなる注目を集めています。
識別情報をもつという特徴を利用し、購入した権利の証明書としてNFTを発行するというビジネスモデルも現れています。 たとえば、ウイスキーや蒸留酒の樽を複数人の共同出資で購入するために、樽の所有権をNFT化し販売した事例がありました。
また、ホテルの宿泊回数券をNFT化し販売した例もあります。
このように、所有や所属、権利を証明する手段としてNFTを活用するケースも決して珍しくありません。
大手やスタートアップなどの法人、個人を問わず、さまざまなビジネスパーソンがNFT市場に参入するのは、やはりメリットがあるからでしょう。
以下に、NFTビジネスのメリットの一部を説明します。
NFTはインターネット技術を活用したコンテンツのため、世界規模で販売や配布が可能です。日本以外のアジア諸国やヨーロッパなど、NFTは多くの国々で注目を集めています。世界市場をターゲットにビジネスを展開できるので、大きな利益をもたらしてくれる可能性があるでしょう。
先ほどNFTビジネスの一例をご紹介しましたが、種々の企業が市場に参入できる可能性があります。たとえばアート分野であれば、画家やアーティストだけでなく、ファッションブランドや著名人がデザインしたデジタルアートもNFT化して販売できるでしょう。
また、スポーツ選手やアイドルなどのサインをデジタルデータとしてNFT化すれば、手書きのサインと同等の価値をもつようになるかもしれません。そのほか、これまで会員制を採用していた店舗が会員権をNFT化して販売することもできます。
このように、NFTはあらゆるジャンルで活用できるポテンシャルを秘めているといえるでしょう。
ビジネスシーンでの活用においてさまざまなメリットがあるNFTですが、一方でデメリットや課題、注意点も存在します。 NFTビジネスにおいて気をつけたいことをいくつか紹介するので、ぜひご確認ください。
NFTは新しいコンテンツであるがゆえに、取り扱いについての法整備が十分とはいえません。
たとえば「デジタルデータにおける所有権が認められるかどうか」や「NFTで販売するトレーディングカードに賭博罪は適用されるのか」「NFT販売における景表法の適用」など、課題は多く挙げられます。
今後、法律がどのように適用されていくのか、情報を追っていく必要があるでしょう。
NFTが独自の価値をもつがゆえに、ハッキングや盗難の対象になるリスクもあります。技術が進歩する過程で、セキュリティを強化していくことも大切です。
NFTは新しい分野であるため、まだ価値設定の基準が明確には定まっていない側面もあります。また、販売プラットフォームによっては販売手数料を売り手が自由に設定できることもあり、NFTの価格は非常に激しく変動しているというのが実情です。
投機目的で高額のNFTを購入したにもかかわらず、思うような価格で売れなくて損をしたというケースもあり得ます。
現状では、NFTは価値や価格が安定しにくいコンテンツであることは理解しておきましょう。
NFTは世界規模の市場の広さや、企業ジャンルを問わない参入のしやすさなどから、ビジネスシーンでの活用が目立つようになりました。 デジタルアートやゲームアイテム、権利販売など数々のビジネスモデルで展開されています。
一方で法整備が不十分であったり、価格や価値が安定しにくかったりと、まだまだ課題が残されているのも事実です。
NFTのメリットとデメリットをよく理解したうえで、ビジネスへの活用を検討しましょう。
押印に合わせた電子署名形態の選択
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
大容量のデータを送るにはどうすれば良い?最適な選択ならクラウドストレージがおすすめ
若手社員の「五月病」や「メンタルヘルス不調」への有効な対策とは? 20代・30代ほど“活発なコミュニケーション”を求める傾向
オンラインストレージの通知機能はこんなに便利!ビジネスプロセスの効率化に貢献
もう手遅れ?部下から相談なしに退職を切り出される本当の理由と対応のステップ、未然に防ぐ方法
仕事、家事、育児に「時間が足りない」背景に睡眠や余暇の不足? 働く意欲や子育てにも悪影響
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
監査法人の就活・就職|就活スケジュールや注意事項などを徹底解説!
中期経営計画で2025年にアップデートすべきこと
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
人的資本経営に向けて人事部が担うべき役割とは?
【医師監修】カサンドラ症候群とは何か?症状や原因、なりやすい人の特徴や対策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
公開日 /-create_datetime-/