公開日 /-create_datetime-/
ヤクルト本社(東京都港区)は11月21日、全国の10歳代から60歳代の男女8400人を対象に、「不調やストレスと睡眠の健康意識調査」を実施し、季節の変わり目の「不調やストレス」と「睡眠」の関係について結果を公表した。不調にならない対策として睡眠を重視していることがわかったが、忙しい現代人にとって、睡眠や自由時間の確保が難しくなっていることも明らかになった。
同調査に回答した約半数の人が、季節の変わり目に身体的、精神的に何らかの「不調」を感じていることがわかった。
身体的な不調では「疲れ」「肩こり」「睡眠の不調」という回答が、精神的な不調は「倦怠けんたい感」「おっくう」「不安」 という答えが多かった。そして、これらの不調に陥らないため、2人に1人が「十分な睡眠」(49.2%)、4人に 1人が「質のいい睡眠」(23.6%) に関する対策を実践していることがわかった。
不調対策として、2人に1人は「十分な睡眠」、4人に1人は「質のいい睡眠」を取る対策を行っている
また、ストレスについての質問では、7割以上の人が日常的にストレスを感じており、「ストレスを感じるタイミング」の1番目は「人間関係」(46.1%)で、2番目に多かった答えが「睡眠が足りないとき」(43.4%)だった。
このほか、同調査では勤務時間や自由時間とストレスの関係を分析。コロナ禍が落ち着いたことによる生活の変化とストレスの関係では、「自由時間が減った」「趣味の時間が減った」「睡眠時間が減った」「通勤時間が増えた」という要素が、ストレスをより高く感じさせていることも明らかになり、「時間に追われた生活」をしている人はストレスを感じやすいと分析する。
日本リカバリー協会が6月に発表した「ココロの体力測定」でも、コロナ禍から活動が再開し移動時間などが増え、自身の休養に充てていた時間が減ったことで、休養の時間が減ったと指摘されている。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
【第3回】全国1万人エンゲージメント調査結果レポート
パーパスとは?企業成長におけるパーパスの役割
賃上げと人材確保時代に求められる管理部門の新たな役割
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
作業マニュアル作成のコツとは?初心者にわかりやすい内容の作り方を解説
アウトソーシングには「できない業務」がある!できる業務との違いを把握しよう
カスハラ法案が国会提出!企業のカスハラ対策は必須の時代に!
XaaS(as a Service)とは?定義や意味、メリット、種類などをわかりやすく解説
職場におけるカサンドラ症候群の影響と上司への対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
公開日 /-create_datetime-/