公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
貯蓄から投資への移行を促す「資産所得倍増プラン」によって、今年2024年1月に新NISAが始まりました。 近年、NISAを含む株式や投資信託、iDeCo、保険商品等を利用して資産運用を行う人が増えています。
今回はManegy会員を対象に行った「資産運用に関するアンケート調査」の結果をまとめました。
目次【本記事の内容】
調査テーマ:資産運用に関するアンケート調査
調査期間:2024年1月16日~1月22日
調査方法:インターネット調査
調査人数:301名
調査対象:管理部門・士業事務所で働いている「Manegy」会員
調査主体:株式会社MS-Japan
※調査の数値は四捨五入により、合計が100%にならない場合があります。
まず、現在の投資状況について尋ねました。「現在している」と回答した人は全体の73%で、「過去したことがある」の回答者を含めると、82%が投資経験者であることがわかります。
図右側の管理部門と、営業等の管理部門以外の職種での投資状況の差をみてみましょう。
「現在している」の割合は、管理部門が73%、管理部門以外の職種では45%と、大きな差が見受けられました。
続いて、管理部門内の職種別に詳しく見ていきましょう。
「現在している」と回答した割合が最も多い職種は、法務の85%でした。業務で法律や株主総会に携わる法務は、投資と親和性が高いと考えられそうです。
収入別に見ると、「現在している」と回答した割合は、200万円未満が58%と半数強であるのに対し、1500万円以上では100%でした。年収に伴って割合が上がっている理由は、投資による節税効果が目的だと考えられます。
情報キャッチアップも効率化的に!経理向け資料ダウンロードはこちら(無料)
次に、現在投資をしていない27%の人に対し、「投資への興味度」を訪ねると、「興味がありやってみたい」34%、「まずはもっと知識を深めたい」41%でした。 現在投資をしていない人も、合計75%が関心を持っていることがわかりました。
投資への関心を示す人が多い中、「投資をしていない理由」を尋ねると、「お金の余裕がない」が29%、「知識がない」が24%、「損をしたくない」が21%の3つが上位を占める結果となりました。
投資をしていない理由を年代別に分類してみましょう。
年代別の最多回答は、20・30代は「損をしたくない」が29%、40代では「お金の余裕がない」が40%、50代以上でも「お金の余裕がない」が28%でした。
続いて、現在投資をしている人に、「投資をする理由」を質問すると、約半数の47%が「老後への蓄え」と回答しました。次点の「預金よりも利回りがよさそうだから」の26%と比較して、2倍近い回答が集まっています。
2019年に金融庁が発表した「老後2000万円問題」を皮切りに、投資によって老後資金を貯めようとする人が増えていることが推察できます。
年代別に見ると、いずれの年齢でも「老後への蓄え」が最多回答となりました。 しかし、20・30代では43%であるのに対し、50代以上では49%と、年齢が上がるに伴って割合も高まっていることがわかります。
現在投資をしている人に、「月の投資額」を質問しました。 全体の最多回答は、1万円~3万円未満の29%、次いで10万円以上が27%でした。
収入別に月の投資額を見てみると、10万円以上の回答者数が収入に伴って増加し、1500万円以上では、67%が10万円以上の投資をしています。
年代別にでも同様の傾向が見られ、50代以上の31%が10万円以上の投資をしていることがわかりました。
各金融商品の利用率について調査をしました。
現在利用している割合が最も高い金融商品は「株式投資」の48%と、「NISA」の46%で二極化しています。次いで「投資信託」37%、「保険商品」・「iDeCo」が20%、「外貨預金」が13%でした。
職種別に見ると、管理部門では株式投資が59%で最多、次いでNISAが51%ですが、管理部門以外の職種では、株式投資と投資信託が47%で最多でした。 職種によって利用する金融商品に傾向があることがわかります。
また、収入別、年代別の各金融商品の利用率は次のような結果となりました。
2024年1月に開始した新NISAの認知度合いについて質問すると、「内容まで知っている」が51%、「新制度になったことは知っているが内容は知らない」が44%でした。 利用経験別に分類すると、利用経験ありの人は内容まで詳しく把握している傾向があることがわかります。
また、新NISA移行時にNISAを利用していた人のうち、移行後も継続している人は84%でした。
情報キャッチアップも効率化的に!経理向け資料ダウンロードはこちら(無料)
以上が管理部門・士業における投資・資産運用の実態です。今回の調査で、2024年現在7割以上の人が投資をしており、特に「株式投資」と「NISA」の利用率が高いこともわかりました。
また、現在投資をしていない人も8割弱の方が関心を持っていたことも印象的です。
今後も資産運用を行う人は、さらに増えていくのではないかと考えられますが、運用で大切なことは、自身に合った方法を行うことでしょう。 「Manegy」では資産運用に関する調査以外にも様々な調査を実施し、その結果を本サイトで提供していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事に掲載されている情報は2024年1月22日時点のものです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理業務におけるスキャン代行活用事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?
【完全解説】リモート企業内診療所で実現する健康経営革命!コスト削減と生産性向上の秘訣
解雇に関する“正しい”知識・法律をおさらい 問題社員の解雇を検討する際に押さえておきたいポイントを解説します
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【経理キャリアマップ】上場企業・上場準備企業の監査役・社外取締役を目指すには?
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
2025年度上半期の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産214件 9月は今年最多の44件、1年4カ月ぶりに増加
就業規則の作成・編集が劇的に速くなるWordの便利機能5選
【税理士執筆】経理DXで進める決算早期化|業務フロー改善と実務チェックポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/