公開日 /-create_datetime-/
最近、物忘れが多くなった。
時々、言葉が出てこないことがある。
・・・など、脳の衰えを感じている管理職は意外に多い。それを「年のせい」と諦めてはいないだろうか。
PRESIDENT 2017年12月4日号に、「脳の学校」代表で医師・医学博士の加藤俊徳氏に「ビジネスマンにぴったりの脳の鍛え方」についてのインタビューをした記事が掲載されていた。
1万人以上の脳MRI画像を分析してきた加藤氏は「マンネリ仕事が多くなる管理職ほど脳が劣化する」と指摘している。
脳細胞の数は、赤ちゃんの時期が最も多く、年齢を重ねるにつれて減少していく。しかし、それが劣化の本質ではなく、「脳の使われない部分が劣化し、継続的に使っていけば、100歳になっても脳は成長する」というのだ。
脳の機能が劇的な成長を遂げるのが30代から40代にかけて。
この時期に脳に適切な刺激を与えなければ、50代以降に脳の衰えが進み、認知症のリスクも高くなるという。
つまり、働き盛りの年代こそ、最も脳に刺激を与えなければならない年代で、「ここで脳を鍛えるか鍛えないかが、一流のビジネスマンになれるかどうかの分水嶺と言っても過言ではない」と指摘している。
管理職ほど脳が劣化しやすいというのは、管理職になるとどうしても現場に出ることが少なくなり、社内で机に向かっている時間が長くなる。仕事もパターン化され、新たな刺激を受けることが少なくなるからだ。
このマンネリこそが、脳の劣化の一番の原因で、「脳は、いつもと同じ部位しか使われないため、ほかの部分が劣化してしまう」そうだ。
マンネリ仕事が多くなったと感じたら、「アフター5や休日の過ごし方を工夫する、普段と違う場所で、違う人と違うことをやるなど、新鮮だと思える経験を重ねるなどが、脳にとっては最大の栄養源となる」と同氏は言う。
また、通勤電車の車内で、スマホなどを見てじっと下を向いている人が多いが、「視野が狭くなり、眼球が動かないため、脳が活性化されない」とも指摘している。通勤時は、スマホではなく読書などで刺激を与える方が、脳の劣化を防ぐためには適しているそうである。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
確定拠出年金制度で効率よく節税!さらに従業員の満足度アップも目指せる!?【ランスタセッション紹介】
郵便DXを実現するクラウド郵便サービスとは?総務・経理のフルリモートワーク事例
【災害ケース別】クラウドストレージによる災害対策、さまざまなケースについて解説
平日の祝日の前後を年間休日に 「オセロ休暇」で年間休日128日、仕事にゆとりとメリハリを
ホールディングス化における 株式移転を解説! 株式交換との違いやメリット、デメリットも
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
飲み会は職場コミュニケーション施策で効果あり、でもお花見を開催する企業は2割強まで減少?
インバウンド対応力強化支援事業補助金を徹底解説!防犯カメラ管理規定もチェック【令和7年度】
大容量のデータを送るにはどうすれば良い?最適な選択ならクラウドストレージがおすすめ
若手社員の「五月病」や「メンタルヘルス不調」への有効な対策とは? 20代・30代ほど“活発なコミュニケーション”を求める傾向
オンラインストレージの通知機能はこんなに便利!ビジネスプロセスの効率化に貢献
公開日 /-create_datetime-/