PROFILE

代表者:見田村 元宣 / 青木 寿幸
創立年月:2002年1月(法人化は2002年4月)
従業員数:28人(グループ会社を含む)
本社所在地:東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル3F
HP:https://www.j-central.jp/
- 個人のレベルと学びたいテーマに合わせた個別研修で、自己成長できる環境完備
- 1,000冊以上の書籍やWEBやDVDでの研修、独自ツールでクオリティの均一化
- 6パターンの勤務スタイルで、試験勉強や育児との両立しやすい働き方を実現
全国の税理士にも提供している最新ノウハウに基づく提案力に強みのある税理士法人
唯一無ニの独立系「提案型会計事務所」である日本中央税理士法人。同社は、日本中央社会保険労務士事務所と日本中央研修会とともに、総合コンサルティングファーム「JCAグループ」として、税務会計だけでなく、相続や事業承継、労務、保険など、多角的にコンサルティングを行っている。
同社は自己成長するための環境が完備されていると言えるだろう。事業の一つである「提案型税理士塾」は日本全国の税理士を対象としており、税務の各分野の第一人者である税理士などが講師として最先端ノウハウを提供している。同社の職員は無料でこのセミナー映像を閲覧できる。また、1,000冊以上の税務関連書籍があり、さらに、各種データベースにも加入しており、どんな内容でも調べたいときにいつでも調べることが可能だ。
同社で独自開発した約20種類のシミュレーションツールがあり、役員報酬の最適化や借入金の返済計画など、コンサルティングの場で顧客とディスカッションしながら計算できる。従業員の経験レベルを問わず、誰でも利用できるシンプルなツールにしたという。 シミュレーションツールを使うことで、誰でも一定レベルの提案ができるだけでなく、さらに踏み込んだコンサルティングに注力できると考えている。
さらに、社員研修も特徴的だ。同社では、集合研修を実施せず、個人のレベルと勉強したい分野・テーマに合わせて、各人で研修を受講するのだ。自ら学べる環境を整えることで、職員の知識・スキルレベルを底上げし、サービスクオリティの均一化を図っている。学習意欲のある人に最適な環境だと言える。
同社では、職員の働きやすさも重視しており、始業時刻を6パターン(8:00から30分刻み)から選択できる制度は、コロナ禍に導入され、現在も継続しているという(日毎に選択)。早く勤務開始して終業後に試験勉強に注力する職員や、子供を保育園に預けてから勤務開始する職員など、個人の希望に合わせて柔軟な働き方が可能だ。お客様との面談がない日は私服出勤も可能だ。
このような働きやすさに加え、中小企業~年商数百億円規模の中堅企業まで多岐に渡る関与先に対してさまざまな仕事を横断的に経験できる環境となっている。柔軟な働き方で自身の時間を確保しながら、得意分野を固めていけるファームといえるだろう。
Q.貴所、および会計業界全体が、これから必要とする人材は?
当法人および会計業界全体がこれから必要とする人材は、明るく前向きで向上心を持ち、お客様に積極的に提案できる方です。会計業界ではデジタル化が進み、使用するツールやソフトウェアは変化していますが、人材に求められる本質的な要素は変わりません。重要なのは、経理データの入力やチェックといった川下での業務だけでなく、川上に立ってお客様の課題を先取りし、問題が起きる前に対策を提案できる力です。
例えるならば、病気になってから薬を飲むのではなく、予防のためにサプリメントを摂取するようなアプローチを重視しています。
また、同じ価格であれば同じクオリティのサービスを提供するという理念を持っています。製造業出身の代表の考え方を反映し、サービスの標準化と品質維持を徹底しています。これにより、個々のスキルや経験に関わらず、お客様に最適なサービスを提供できる体制を整えています。
Q.貴所が「人材力」を高めるため取り組んでいることは?
当法人では、「人材力」を高めるために多角的な取り組みを行っています。まず、当社の事業の一つである「提案型税理士塾」のWEB動画をいつでも視聴できる環境を整え、社員一人ひとりが自発的に学べる体制を構築しています。代表が社外で発信してきた高度なノウハウや知識を社内で共有し、全社員が最新の情報にアクセスできるようにするためです。
また、税理士業界の主要なデータベースをほとんど網羅しておりいつでも事例について調べることが可能、さらには税務関連の蔵書は1000冊以上を所蔵しております。データベースにはない書籍ならではの情報も活用できます。OJTも積極的に行っており、同じチームの先輩にいつでも質問できる環境を整えています。
社員研修においては、集合研修ではなく、各人の経験や知識、興味に応じたオーダーメイドの研修を実施しています。これにより、個々の成長ニーズに合わせた学習が可能となり、効率的なスキルアップが期待できます。研修方法も多様で、本を読む、動画を見る、専門の研修を受けるなど、個々のスタイルに合わせています。
Q.ズバリ、貴所で働くことで得られるメリットは何ですか?
働きやすさと自己成長の両立、何より「提案」することを重視することにより、お客様から直接感謝される機会が多いことです。一般的な会計事務所では、経理処理やデータ入力が中心で、それらはお客様から感謝されにくい業務です。しかし、当法人では「提案型」のサービスを提供しており、お客様の課題解決に直結する提案を行います。
こういった提案には長年培ってきた経験やスキルが必要とされるケースが多いですが、独自開発したシミュレーションソフトを活用することで、これから経験を積んでいく若手の方でもある程度のレベルまで、経営者と直接ディスカッションできるようになっています。これにより、経験や知識に関わらず、高度な提案ができる環境が整っています。
加えて多様な働き方を推進し、始業時刻を選べるなど、ワークライフバランスを重視しています。さらに、個別にカスタマイズされた研修制度により、自分の興味やキャリアプランに合わせてスキルアップが可能です。
お客様からの感謝を直接感じながら、自己成長を実感できる当法人で働くことで、プロフェッショナルとして大きく成長できるでしょう。処理業務だけでなく、「川上」でお客様と関わり、ビジネスの成功に直接貢献できる環境が整っています。