PROFILE

代表者:塩谷 一樹/中田 陽介/田中 博史/米山 憲子
創立年月:2009年9月
従業員数:35人
本社所在地:東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア7階
主な拠点所在地:東京
HP:http://www.sirius-ta.com/
- コーポレート・医療・資産税に強みをもつ税理士法人
- 人間関係・風通しが良く、ボトムアップな社風
- 月次の1on1ミーティングで丁寧に成長をサポート
コーポレート・医療・資産税という3つの専門分野を持つ税理士法人シリウス(以下同社)。35名という規模ながら、3分野すべてが主力分野である税理士法人は業界内でも稀な存在だ。同社は自分の適性を見極めるために複数の分野で経験を積むべきだという考えのもと、部門間での垣根は設けていない。社内異動せずに3分野すべてを経験しながら、自らの適性を見極め、理想とするプロフェッショナルを目指せる環境は唯一無二ともいえる。
業務分野の広さだけではなく、充実したキャリアアッププログラムも同社の特長だ。未経験者には先輩社員がメンターとしてキャリア面と精神面をサポートし、丁寧なOJTによりスピーディに成長することが可能だ。また税務会計の実務においては独自の研修プログラムも用意。基礎編、応用編、顧客対応編とセクションが分かれており、それぞれの職員のレベルに合わせたプロフェッショナルへの成長をサポートしている。税務会計の実務以外にも、マネージャー向けにマネジメント研修も用意しているうえに、希望者は社外のビジネス研修も受講できるというから驚きだ。
加えて、「風通しの良い風土」も同社の魅力である。職員は思ったことを率直に上司・代表に意見することができ、実際に他の税理士法人から同社に転職してきた複数のメンバーが「前職よりも上司やパートナーに話しかけやすい!」と実感しているという。
このような組織風土の背景としてあるのが、月に1回行っている経営陣とスタッフの1on1ミーティングだ。月次単位で面談を行い、一人ひとりが思い描く理想像やキャリアプランをしっかりと把握するとともに、上司と部下の相互理解を深める。このようなきめ細やかなサポート体制から、経営陣・メンバー間の信頼関係が構築され、職員の積極的な意見発信・ボトムアップな文化形成につながっているのだ。
同社の理念は「お客様の未来を明るく照らす“道標”となる」だ。社名のシリウスは冬の⼤三⾓形を形成するおおいぬ座の⾸星で、夜空に最も明るく輝く恒星(⾃ら光を発する星)のことをいう。またギリシャ語で「光り輝くもの」という意味があり、内側から輝ける⼈材を輩出し、お客様の未来を明るく照らす光となるという思いが込められている。
お客様を思いやり、利欲にとらわれずになすべきことをする。そんな光り輝くプロフェッショナルを目指す人材にとっては、理想的な環境といえるだろう。
Q.貴所、および会計業界全体が、これから必要とする人材は?
当社のミッションは”お客様の未来を明るく照らす「道標」となる”というものです。それを実現でき自ら輝けるような、人間として魅力ある人材を求めています。お客様の「道標」になるには、過去に起きた出来事を会計帳簿として可視化するだけでは不十分です。現状をしっかり分析し、課題を発見・提起する力、お客様のニーズを引き出す力が必要です。お客様の夢を叶えるためには何ができるのか?そういったお客様の本音に目を向ける必要があります。また、プロフェッショナルとして正しい知識と適切なアドバイスを提供するために、自己研鑽を続けることも必須です。このような思いやりと正しさを兼ね備えた”仁義”ある方と一緒に働きたいです。
また、これは業界全体においても同様のことが言えると思います。テクノロジーの進歩によって、記帳代行・税務申告等の業務はAIに置き換えられる未来が見えつつありますし、提案についてもChat GPTの活用により、ある程度のことはAIで代替されていくと思います。
こうなってくると、お客様が税理士を選ぶ基準は「誰にお願いしたいか」という点が重要になるため、お客様との信頼関係の構築が欠かせません。お客様に選んでもらうために、しっかりと対話を重ね、お客様が自分でも気づいていない真のニーズを探り出す、そんなコミュニケーション能力を兼ね備えたコンサルティングが出来る人材がより活躍できるようになると思います。
Q.貴所が「人材力」を高めるため取り組んでいることは?
育成という点では、まず当社の強みでもある3つの専門分野(コーポレート・医療・資産税)、これを最大限に活かして、色々な業務を経験していく中で自分が何に向いているかという自己発見ができるようにしています。そのうえで研修制度も充実させ、実務に活かせる知識を常に吸収できる環境を用意することで、職員が自分の向かうべき方向性・なりたいプロフェッショナル像を探りながら、能動的に自己研鑽ができるようにしています。
税務会計のスキルについては、日々のOJTを通してミスや足りない知識を早期に発見・改善できるようにしています。所内には図書コーナーがあり豊富な書籍から得る知識は税務会計のプロフェッショナルには欠かせません。また、コンサルティング能力については、まずは所内の課題を提起解決できる力を身につけてもらっています。最近では、数名の職員が会計ソフトのデジタル技術活用チームを発足してくれました。パートナープレゼンからスタートし、運用方法の検討から所内周知とマニュアル作り、お客様へのリリースまで一連の流れを組み周囲を動かしていく力は、お客様へのコンサルティングに大変役に立つものです。
その他業務以外でも社員旅行がしたいという意見が上がり、他の職員を交えて検討しました。検討した結果、家庭があるメンバーも多くて旅行は難しいが、代わりに日帰りで実現できる社内イベントを企画してくれました。 「風通しのよい風土」を作ることにより、能動的に意見発信ができ実際に実現できるという点にやりがいを感じてもらっています。その結果、普段から自走し課題提起をする力が身につき、お客様から感謝してもらえる仕事を行えるようになると考えています。
採用においては、事務所の雰囲気を知ってもらうことが大切だと考えています。若手スタッフにも採用活動に参加してもらい、カジュアル面談を通して現場の雰囲気を感じてもらっていますので、入社後のミスマッチも少ないですね。
Q.ズバリ、貴所で働くことで得られるメリットは何ですか?
様々な目的・目標を持つ仲間たちが、それぞれの得意分野・働き方で活躍できることが最大のメリットです。 職員には、事業の柱である「コーポレート」、「医療」、「資産税」を業界経験の浅いうちから様々な経験を積むことにより、将来のキャリアの選択肢を広げてもらい、また、お客様には、3つの専門分野が連携することにより質の高いサービス提供を目指しています。お客様から感謝され、職員にはイキイキと活躍してもらいたいと願っています。